岐阜県土岐市における伝統的商業地区の衰退とその対策

林  上

名古屋大学情報文化学部

Decline of Traditional Commercial Districts and its Countermeasure
in Toki City, Gifu Prefecture

Noboru HAYASHI

School of Informatics and Sciences


Abstract

With the modernization of commercial systems, large-scale retailing stores such as super chain stores have greatly developed. Therefore, the trading areas of small-scale retailing stores agglomerated in the traditional commercial districts in local cities have shrunk and the old shopping centers have been declining. There are many vacant retailing stores among these shopping centers, and some of them have been demolished for other land uses like parking lots. Traditional commercial places have changed into ugly urban places not attracting people who came there before. The commercial district in Toki city, Gifu prefecture is one of the typical examples of these decayed areas, so Toki Chamber of Commerce and Industry established a committee to cope with this problem in 2000. It was decided to start a project to change a vacant store into the community plaza and recruit shop managers to restart retailing at vacant stores. The committee proposed to use vacant lands for weekly markets and free markets, too. We have to create the effective town planning which permits us to inherit the historically developed commercial districts harmonizing with the advance of the society.

Key words: 商業地区(commercial district) 衰退(decline) 空き店舗(vacant store) マスタープラン(master plan) 都市空間(urban space)

はじめに 
わが国の地方都市における伝統的な商業地区は,現在,大きな曲がり角に来ている。バブル経済崩壊後の長期的不況が続く中で商業活動の規制緩和が進められ,限られたパイを巡って熾烈な競争が展開されている。地方都市の商業地区の長期低落傾向は今に始まったことではないが,スーパーをはじめとする大規模小売業のあいつぐ進出・立地にともない,商店街をはじめとする伝統的な商業地区の商圏はますます蚕食されつつある。自動車利用の消費者を前提とする大規模小売業は,地価の高い都市中心部を避け,周辺部に立地する傾向が一般的である。狭隘な道路が多く,土地所有が細分化されている中心部は大規模な小売業立地には向いていない。こうして,国道のバイパス沿いや周辺部を走る幹線道路沿いに進出した大規模小売業,あるいはそれらに隣接して立地する新興の各種専門小売業は,都市中心部の伝統的商業地区が保持してきた商圏はもとより,その外側に広がる商圏をも射程に入れた営業を展開するようになった。
商圏を蚕食され客足が遠のいた伝統的商業地区は,閑散とした雰囲気に覆われている。消費者獲得の努力の甲斐もなく営業不振に追い込まれた商業者は,営業を続けるべきか否か,その選択を迫られている。すでに廃業を決意した商業者は看板を下ろし,入口のシャッターは二度と開くことはない。「シャッター通り」と揶揄される商店街は今やめずらしくも何ともない存在になろうとしている。かつて賑わいを見せた商業地区の面影はそこにはない。シャッターが閉じたままの商店はまだしも,すでにその商店さえなく,駐車場や空き地となってしまった「商店街跡地」も少なくない。ここがかつて,店舗が軒を連ねて建ち並んでいた商業地区であったことさえ分からなくなってしまった。
まさに危機的ともいえる地方都市の伝統的商業地区は,今後どのような歩みを続けるのであろうか。市街地中心部の商業地区の衰退が深刻化する中,国は中心市街地にある商業地区の振興を支援するための法律を制定した。これをもとにして,地方都市の中心市街地を再生しようとする動きが各地で展開されている。しかし,長期的に衰退への道を歩んできた商業地区を一気に再生するのは容易ではない。商業地区の性格やそれを取り巻く環境条件は多様であり,どの商業地区にも有効な特効薬は見当たらない。厳しい環境条件を直視し,どのような再生策が有効かを吟味する必要がある。商業地区衰退の原因がどこにあるのかを突き止め,その原因を除去して再生に向かうための戦略を練る必要がある。
商店街をはじめとする伝統的な商業地区は,複数の商店が文字通り軒を並べるようにして形成されてきた。集積の経済を生かしたこうした商業地区では,さまざまな店舗が一箇所に集まっていてはじめて機能を十分に発揮する。その意味で,廃業や休業状態の店舗が商業地区にあるのは,やむを得ないとはいえ問題である。その場所の有する潜在的な立地機能が生かされないばかりか,商業地区全体の雰囲気が損なわれる恐れさえあるからである。個々の商店はそれぞれ個別の事情によって店舗を閉じざるを得なかったであろうが,そのことが集積の経済を弱めるように作用し,ひいては商業地区全体の機能の低下につながるかもしれないからである。
休業や廃業にともなってシャッターの下りた空き店舗は,このところかなりの勢いで増えている。空き店舗になった事情はさまざまであろうが,空き店舗の発生は,そこでの小売業経営の困難さを必ずしも意味しないという点に注意する必要がある。経営者の高齢化や後継者難を理由に店舗が閉じられたとしても,それはあくまで現経営者の都合によるものである。かりに別の経営者が店舗を引き継ぐか,あるいは別の形態での営業を考えた場合,その場所で小売業を存続させていく可能性は依然として残されている。経営条件と場所や立地の条件を切り離して考える必要がある。店舗それ自体の所有・使用面での流動性が増せば,伝統的商業地区で新たに小売業経営を始める可能性は見出せるのでないかと思われる。
地方都市の商業地区に関する地域研究では,成長著しい大規模小売業やコンビニエンス・ストアの立地パターンの研究に代表されるように,流通機能近代化のいわば「表側」の部分に目が向けられることが多い。実際には,流通機能近代化の「裏側」の部分ともいえる伝統的商業地区の衰退が同時に進行しており,これらは多くの課題をわれわれに突きつけている。課題は種々にのぼるが,端的なものとして,市街地形成の主要な部分を歴史的に担ってきた商業地区をこのまま放棄してよいのか,という難しい問題がある。これは,商取引空間として以上の意味を歴史的に果たしてきた商業地区の社会的・文化的意義を今一度評価すべきではないか,といった問題意識につながる。
本稿では,こうした課題や問題意識を念頭におきながら,現在,全国の地方都市で起こっている伝統的商業地区の衰退の実態と,衰退阻止のための対策について考察する。研究対象として選んだのは岐阜県土岐市の伝統的商業地区であり,商店街における空き店舗発生の実態とその対応策を中心に検討を行う。目まぐるしく進展する流通近代化のもとで苦境に陥っている地方都市の伝統的商業地区の現況と,そこでの再生に向けての取り組みについて考察するのが,本稿の目的である。

以下,省略。