交流の都市づくり

林  上(名古屋大学教授)

 

 都市はもともと交流の場所である。農村地域を背後に控えた商業都市にしろ,港湾などのように物資の積み替えを行う交通都市にしろ,あるいはまた産業革命以後に現れた工業都市にしろ,いずれも人やモノあるいは情報が都市に集まり,そしてまたここから出ていく。人,モノ,情報の集中・分散という都市を核とした交流がなければ,都市は存立できない。

 中小都市は,商業,交通,工業のいずれかに偏っていることが多い。しかし大都市になると,これらの機能をすべてそなえるようになる。このため,都市における交流は商業,交通,工業など多くの分野にわたって行われ,その様相は複雑である。しかも,産業構造の高度化や都市圏の拡大にともない,大都市ではモノよりサービスや情報のやりとり,あるいはサービスを提供したり情報をつくる人々による交流が盛んになってきた。このように,現代の大都市はサービス,情報,人の集散を前提として成り立っているが,サービス・情報はともに人間が生み出すため,結局は人々の交流が大都市の盛衰を左右するといってよい。

 都市における交流は,何らかの施設や場所を介して行われる。ゲートウエーは都市の出入口であり,国際空港,国際港湾,新幹線駅,ハイウエーのインターチェンジなどがこれに相当する。国際会議場,見本市会場,コンサートホール,大劇場,美術館,大学,研究所などは,実際に交流が行われる施設である。デパート,専門店,シティホテルをはじめとする都心の商業・サービス業施設もまた,交流の場所である。交流はこうした公共施設や名のある施設にとどまらず,一般の企業や団体などにおいても行われる。外国人のホームステイ先や留学生の宿泊施設といったレベルにまで拡げて考えれば,交流のための場所や施設は実に多様である。

 このように,都市という交流空間は実にさまざまな施設や場所によって構成されている。これらの施設や場所をつなぐ交通ネットワークは,交流が円滑に行われるのに不可欠な存在である。しかし,都市の中で施設や場所が確保され,交通網がいくら整備されても,それだけで交流が盛んになるとは限らない。よく言われるように,入れ物が立派でも中身がそれにともなわなければ,交流の意義も半減する。たとえ目を見張るような施設を使って行われる交流でも,その内容に魅力がなければ,活発な交流は長続きしない。逆にいえば,外見はあまり見栄えのしない施設であっても,人々を魅了するような内容をもっていれば,そこでの交流は大きな成功をおさめるであろう。

 交流空間としての都市のメリットは,さまざまな施設が互いに集まっており,施設の内部のみならず,その外側にも人々が自由に触れ合える空間があるという点である。モール,公園,広場,街路といった空間,あるいは誰でも自由に無料で立ち入ることのできる空間が,都市に集まってきた人々にとって交流の場所となる。都市に集まる人々のすべてが,特定の目的をもって来ているわけではない。人々の中には,何か新しいもの,興味や関心を引く対象を無意識に求めて来ている人も多い。目的をもって来た人でも,それが達成されれば,あとはさしたる目的もなく自由に行動する。都市は,その目的のいかんを問わず,多くの人々にとって潜在的な交流の機会が用意された空間である。

 わが国の都市は欧米のそれに比べると,ショッピングモールや公園,広場などのスペース,景観,機能の面で見劣りすることが多い。また,それらの利用の仕方に工夫が足らず,魅力的な使われ方があまりなされていない。欧米には,モールの中央に食事や休息のできるスペースを設けたり,夏の夕方から夜半にかけて野外広場でコンサートを毎週のように開いている都市がある。大道芸人による曲芸や道化などのパフォーマンス,個人やグループによる楽器の演奏が,毎日,どこかの街角で行われている都市も多い。広場に敷かれたタイルが碁盤目状をしており,そこで愛好家たちが大きなチェスの駒を動かして対局を楽しんでいる,そんな都市も見かける。いずれも開かれた空間における人々の日常的な交流の場の風景であり,通りすがりの旅行者の目にはほほえましく映り,新鮮な印象を与える。

 思うに,都市における交流は,施設や場所の充実度もさることながら,そこに集まる人々にどれくらいの自由度が与えられているかといった点によって大きく左右される。スペースに余裕がなく,景観や機能に魅力がなければ,人々は寄りつこうとしない。まして,そこでの行動に何重もの規制があっては,のびのびとした人と人との触れ合いは望むべくもない。もちろん,ものごとには節度があり,野放しの自由ではかえって混乱を生じる。市民としての常識をわきまえながら,なおかつ自由な雰囲気の中で主体性をもった市民による交流の盛り上がりが望まれる。欧米に比べて,一般にわが国では主体的な市民としての意識が希薄であり,ともすれば行政がこうした市民を規制の対象として行動を押さえることが多い。市民もそれに慣れてしまっており,自由な交流空間を押し広げようという気概に欠ける。

 都市における交流は,施設・設備などのハード面,それらをどのように利用するかというソフト面,それにそこで交流する人々の意識や精神といった面によって規定される。これら三つの側面は互いにつながっており,バランスを保ちながらそれらの向上に心がける必要がある。人々の市民意識が高まり,行政の市民に対する社会的信頼性が増し,そしてこうした市民を受け入れる施設や場所に工夫が凝らされていけば,おのずと自由な精神に裏打ちされた人々による交流が都市の中で展開されていくと思われる。

 わが国を代表する大都市のひとつである名古屋では,都心西側の名古屋駅や同じく南側の金山駅付近で新たな交流空間が生まれている。中部新国際空港という新しい国際的なゲートウエーも,いずれその姿を現す。21世紀に向けて,こうした施設は大都市・名古屋の新たな交流空間として大きな役割を果たすことが期待されている。しかし,その際に重要なことは,単に新しい施設を増やすだけでなく,国際社会や成熟社会にふさわしい施設や場所の活用方法を追求し,また成熟した国際人としての市民意識を高めることである。交流空間としての都市の魅力は,施設の量的規模ではなく,施設と人とが一体化した質的内容から生まれてくる。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る