業 績


著 書

 単著

1. 『中心地理論研究』大明堂 694p. (1986)

2. 『都市の空間システムと立地』 大明堂 269p. (1991)

3. 『都市地域構造の形成と変化』 大明堂 262p. (1991)

4. 『経済発展と都市構造の再編』 大明堂 217p. (1995)

5. 『カナダ経済の発展と地域』 大明堂 304p. (1999)

6. 『近代都市の交通と地域発展』 大明堂 357p. (2000)

7.『都市経済地理学』 原書房(大明堂)316p. (2002)

8. 『現代都市地域論』 原書房(大明堂)303p. (2003)

9. 『現代カナダの都市地域構造』 原書房 290p. (2004)

10. 『都市サービス地域論』 原書房 323p.(2005)

11.『都市交通地域論』 原書房 381p.(2007)

12. 『社会経済地域論』 原書房 352p.(2008)

13. 『現代経済地域論』 原書房 266p.(2009)

14. 『現代社会の経済地理学』 原書房 337p.(2010)

15. 『現代都市地理学』 原書房 354p.(2012)

16. 『都市と経済の地理学』 原書房 314p.(2013)

17. 『都市サービス空間の地理学』 原書房 239p.(2015)

18. 『名古屋圏の都市地理学』 風媒社 333p.(2016)

19. 『都市と港湾の地理学』 風媒社 336p.(2017)

20. 『名古屋圏の都市を読み解く』 風媒社 368p.(2019)

21. 『ゲ-トウェイの地理学』 風媒社 375p.(2020)

22. 『川と流域の地理学』 風媒社 417p.(2021)

23. 『焼き物世界の地理学』 風媒社 429p.(2022)

24. 『歴史と地理で読み解く日本の都市と川』 風媒社 425p.(2024)

 

 編著


1. 『東海地方の情報と社会』 (共編者:近藤哲生) 名古屋大学出版会 217p. (1994)

2. 『高度情報化の進展と地域社会』 大明堂 184p. (1996)

3. 『現代都市地域の構造再編』 原書房 340p. (2007)

4. 『飛騨高山-地域の産業・社会・文化の歴史を読み解く-』 風触社 388p. (2018)

 
 分担執筆


1. 『瀬戸陶磁器産業の研究−その伝統性と近代化』(文部省科学研究費使用共同研 究)地域研究会編 第4章「瀬戸地域における陶磁器産業の位置づけ」pp.193-204, 第5章「和飲食器部門の構造」pp.205-256, 第14章第1節「美濃焼産地の現況」pp.661-666

2. 『現代地理学概論』 安藤萬寿男・伊藤達雄共編 大明堂 第7章「交通と 地域構造の形成と変化」pp.164-187 (1983)

3. 『最近の地理学』 坂本英夫・浜谷正人共編 大明堂 第4章第1節「中心地理論」pp.133-148 (1985)

4. 『東海社会論』 安藤慶一郎・中田実・牧野由郎共編 東信堂 第1章第1節「東海地方の地域構造」pp.16-31 (1986)

5. 『中心地研究の展開』 西村睦夫・森川洋共編 大明堂 第4章「都市内商 業中心地システムの発展・変化モデル」pp.78-97 (1987)

6. 『教養のための地理学トピックス』 長谷川典夫編 大明堂 第6章第1節「小売業の動向」pp.137-142, 第9章第3節「消費者行動の変化」pp.199-202 (1987)

7. 『国際比較による大都市問題』 大都市問題研究会編 ぎょうせい 第1章第2節「事務所機能の集積立地と離心化傾向」pp.31-46, 第2章第2節「シ カゴ大都市地域における社会・経済構造の変化」pp.130-151, 第3章第2節「都市構造の再編成過程」pp.219-243, 第4章第2節「事務所機能の離心化とその影響」pp.319-337, 第5章第2節「パリ大都市圏における地域計画と経済活動の立地動向」pp.395-422, 第6章第2節「西ドイツにおける都市システムの地域的パターンとその変化」pp.486-499 (1990)

8. 『歴史の古い都市群・6−東海と周辺の都市−』 山田安彦・山崎謹哉共編 大 明堂 第8章「陶磁器生産の町瀬戸」pp.168-178 (1992)

9. 『江南デルタ市鎮研究-歴史学と地理学からの接近-』 森正夫編 名古屋大学出版会 第5章「上海市周辺地域における集落システムの空間構造」pp.199-238 (1992)

10. 『都市空間システム』 石水照雄編 古今書院 II-3「大都市における事務諸機能の立地」pp.86-104 (1995)

11. 『21世紀の人文地理学展望』高橋伸夫編 古今書院 第3章「中心地研究ー理論的研究を中心にー」 pp.42-60 (2003)




 論 文

 
1. 濃尾地震にともなう根尾谷断層の水平変位量−根尾−根尾村中地区の場合− 地理学評論 第44巻 第12号 pp.875-877 (1971)

2. 東海地域における中心機能の空間的展開 人文地理 第25巻 第1号 pp.26-52 (1973)

3. 小売業商店の閾値推定について 地理学評論 第46巻 第6号 pp.408-413 (1973)

4. 名古屋大都市圏におけるサブエリア設定に関する研究 (共著者:石黒正紀・吉津直樹)人文地理 第25巻 第5号 pp.31-58 (1973)

5. 地域間自動車交通流からみた名古屋大都市圏の機能地域構造 地理学評論 第47巻 第5号 pp.287-300 (1974)

6. 名古屋市における都市内自動車交通流と都市の地域構造 人文地理 第27巻 第4号 pp.1-24 (1975)

7. 愛知県一宮都市圏における中心地の地域構造 (共著者:伊藤義和) 人文地理 第28巻 第6号 pp.133-162 (1976)

8. 地域研究の概念と方法について 名古屋学院大学論集人文・自然科学篇 第12巻 第2号 pp.133-162 (1976)

9. 瀬戸市の産業構成と都市地域構造 名古屋学院大学論集社会科学篇 第13巻 第1号 pp.175-197 (1976)

10. 小売・サービス業の地理学の研究分野と分析モデル 名古屋学院大学論集人文・自然科学篇 第13巻 第1号 pp.31-64 (1976)

11. 名古屋市における小売業の地域的分布とその推移 経済地理学年報 第23巻 第1号 pp.3-29 (1977)

12. 中心機能の立地秩序に関する方法論的考察 名古屋学院大学論集社会科学篇 第14巻 第2号 pp.301-332 (1977)

13. 都市内商業中心地の理論的配置−A. Loschの経済景域の導出と拡張− 名古屋学院大学論集人文・自然科学篇 第13巻 第2号 pp.15-42 (1977)

14. 岐阜地域における小売業の地域的分布と消費者行動 シンクタンク報 『岐阜を考える』 第12号 pp.3-15 (1977)

15. 中心地理論研究の諸問題(その一) 名古屋学院大学論集社会科学篇 第15巻 第1号 pp.109-134 (1978)

16. 名古屋市における小売業の地域的分布とその推移傾向−郊外地域を中心として− 『交通施設整備状況の市民生活に及ぼす影響に関する基礎的調査研究』 名古屋市 所収 pp.21-86 (1979)

17. 瀬戸地域における陶磁器製造業の現状とその地域的展開 名古屋学院大学論集社会科学篇 第15巻 第4号 pp.45-69 (1979)

18. 社会・経済活動の圏域研究について シンクタンク報 『岐阜を考える』 第19号 pp.3-9 (1979)

19. 岐阜市における小売業の地域的分布と消費者の購買行動 経済地理学年報 第25巻 第1号 pp.32-45 (1979)

20. 名古屋市を中心とする小売業の地域的動向 名古屋商工 第35巻 第2号 pp.2-18 (1979)

21. 中心地理論研究の諸問題(その二) 名古屋学院大学論集社会科学篇 第16巻 第2号 pp.29-74 (1979)

22. 中心地理論からみた定住圏構想 名古屋学院大学論集社会科学篇 第17巻 第2号 pp.73-134 (1980)

23. 稲沢市の商業,サービス業,交通・通信−その活動と地域構造− 稲沢市史編纂委員会 『新修稲沢市史研究編三 地理』 所収 pp.380-475 (1981)

24. 都市地理学研究からみた大都市問題 中部都市学会調査研究報告書 『国連大都市名古屋会議に関する研究』 所収 pp.192-209 (1981)

25. 地方拠点都市・岐阜市の都市機能について 日本都市学会年報 第15巻 『大都市問題と地方拠点都市』 所収 pp.192-209 (1981)

26. 中心地理論研究の諸問題(その三) 名古屋学院大学論集社会科学篇 第18巻 第2号 pp.147-193 (1981)

27. 名古屋大都市圏におけるパーソントリップの空間的パターン 田辺健一編 『日本の都市システム−地理学的研究−』 古今書院 所収 pp.1-23 (1982)

28. 小売業立地と消費者の購買行動からみた名古屋大都市圏の地域構造変化 中部都市学会調査研究報告書 『地方の時代と都市』 名古屋市 所収 pp.1-23 (1982)

29. 都市内商業中心地の立地モデルに関する研究 名古屋大学教養部紀要 第26輯 (人文科学・社会科学) pp.1-56 (1982)

30. 中心地理論研究の諸問題(その四) 名古屋学院大学論集社会科学篇 第18巻  第3・4号 pp.185-231 (1982)

31. 都市内商業中心地システムの発展・変化モデル 経済地理学年報 第28巻 第4号 pp.1-20 (1982)

32. 地方中核都市・岐阜市における商業の地域構造とその変化 日本都市学会年報 第17巻 pp.1-20 (1983)

33. 交通と地域構造の形成と変化 安藤万寿男・伊藤達雄共編 『現代社会と地域』 大明堂 所収 pp.164-187 (1983)

34. 西欧・北米における小売業の発達と都市地域構造の変化 名古屋大学教養部紀要 第27輯(人文科学・社会科学) pp.63-118 (1983)

35. 事務所機能の集積立地と離心化傾向『国際比較による大都市問題調査研究報告書 II』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.21-37 (1983)

36. 事務所機能の離心化とその問題点 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 II』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.101-119 (1983)

37. 中心地システムの構造と財の到達範囲 名古屋大学教養部紀要 第28輯(人文 科学・社会科学) pp.63-104 (1984)

38. 中心地モデルにおける通過交通量と購買行動 名古屋学院大学論集社会科学篇  第20巻 第4号 pp.63-104 (1984)

39. 東京都・大阪府における陶磁器卸売業・小売業の地域分布と規模構成 『陶磁器産業をめぐる瀬戸と他産地』 名古屋学院大学産業科学研究所 所収 pp.41-92 (1984)

40. パリ大都市圏における地域計画と経済活動の立地動向 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 III』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.27-52 (1984)

41. ベリー・ギャリソンの中心地モデルの検討とその改良ならびに拡張 名古屋大学教養部紀要 第29輯(人文科学・社会科学) pp.59-108 (1985)

42. 西尾・幡豆地域における行政サービス圏と生活圏の階層構造 『地域社会の分散と統合−西三河南部地域の社会・文化・自然−』 名古屋大学教養部 所収 pp.81-112 (1985)

43. 陶磁器卸売・小売業の消費地における動向 『陶磁器産業をめぐる瀬戸と他産地(続)』 名古屋学院大学産業科学研究所 所収 pp.13-28 (1985)

44. ロサンゼルス地域における都市構造の再編成過程 『国際比較による大都市問題研究報告書 IV』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.1-25 (1985)

45.ベリー=ギャリソンの中心地理論の再検討,経済地理学年報 第32巻 第1号 pp.1-18 (1986)

46. 先進諸国の大都市における事務所機能の立地動向 日本都市学会年報 第19号 『都市問題の国際化・活性化』 所収 pp.14-30 (1986)

47. 港湾の地域発展モデルと関門(Gateway)としての港湾研究 港湾研究 第7号 pp.31-48 (1986)

48. 中心地モデルと発展途上地域における市場システム 名古屋大学教養部紀要 第29輯(人文科学・社会科学) pp.1-66 (1986)

49. CBDにおける事務所立地とビル賃貸業 都市問題 第77巻 第11号 pp.57-69 (1986)

50. 産業構造の高度化と都市システムの変化 経済地理学年報 第32巻 第4号 pp.276-292 (1986)

51. シカゴ大都市地域における社会・経済構造の地域的変化 『国際比較による大都市問題研究報告書 V』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.19-38 (1986)

52. 西ドイツにおける都市システムの地域的パターンとその変化 『国際比較による大都市問題研究報告書 V』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.94-108 (1986)

53. 大都市における事務機能の集積と事務所ビルの立地動向 名古屋大学教養部紀要 第31輯(人文科学・社会科学) pp.21-58 (1987)

54. ヴァンクーヴァーの経済地域構造と事務所機能の立地動向 名古屋大学環太平洋問題研究会 『環太平洋圏における文化的・社会的構造に関する研究』 所収 pp.137-182 (1987)

55. 退職者の居住地移動と高齢者居住地域の性格 『国際比較による大都市問題研究報告書 VI』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.41-66 (1987)

56. 情報化の進展と事務所機能の立地変化 名古屋大学教養部紀要 第32輯(人文 科学・社会科学) pp.1-48 (1988)

57. 情報化の進展にともなう経済活動の立地変化 日本都市学会年報 第21巻 pp.187-200 (1988)

58. ヴァンクーヴァーにおける都市機能変化と臨海地域の再開発事業 カナダ研究年報 第8号 pp.120-140 (1988)

59. 名古屋市都心部における事務所ビルの立地動向と事務所機能の集積パターン 『名古屋圏の構造と特質−名古屋市および周辺地域の社会・文化・自然−』 名古屋大学教養部東海研究 所収 pp.111-134 (1988)

60. 情報ネットワーク化と都市形成 都市問題 第77巻 第11号 pp.57-69 (1988)

61. トロント,ヴァンクーヴァーにおける工業・港湾地域の再編成 『国際比較による大都市問題研究報告書 VII』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.41-66 (1988)

62. Spatial Patterns of the Distribution System in Japan and Their Recent Changes. Geographical Review of Japan, Vol. 61 (Ser. B) , No.1, pp.120-140. with Masateru Hino

63. 情報化の進展にともなう経済活動の立地および都市構造の変化 名古屋大学教養部紀要 第33輯(人文科学・社会科学) pp.1-33 (1989)

64. 都市の地域構造変化と地理学からの接近 地理科学 第44巻 第3号 pp.3-9 (1989)

65. 名古屋市都心部における事務所ビルの立地と入居事業所の集積分布 地理学評論 第62巻 第8号 pp.1-22 (1989)

66. 名古屋市における産業構造の高度化と事業所分布の地域的変化 人文地理 第41巻 第5号 pp.1-19 (1989)

67. エドモントンの都心部再生のための環境整備計画 『国際比較による大都市問題研究報告書 VIII』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.35-62 (1989)

68. 中国・蘇州地域における集落システムと産業の発展 名古屋大学教養部紀要 第34輯(人文科学・社会科学) pp.1-48 (1990)

69. ヴァンクーヴァーにおける経済のサービス化と都心地域の整備 『国際比較による大都市問題研究報告書 IX』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.1-37 (1990)

70. 事務所機能の立地モデルの構築 名古屋大学教養部紀要 第35輯(人文科学・社会科学) pp.87-141 (1991)

71. 名古屋市における繊維産業の発展過程と立地現況 『日本文化の構造と異文化変容システム』 名古屋大学教養部(日本学特定研究) 所収 pp.187-230  (1991)

72. 情報化と都市構造 住宅金融月報 第47号 pp.10-15 (1991)

73. 北米大都市圏における郊外型業務センターの発展過程と立地要因 『国際比較による大都市問題研究報告書 X』 名古屋大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.16-48 (1991)

74. 経済活動の立地変化と情報化 都市問題 第82巻 第12号 pp.15-25 (1991)

75. 複合中心地モデルの構築 『都市・地域科学に関する研究論文集』 愛知大学経営総合科学研究所 所収 pp.19-36 (1991)

76. 上海市周辺地域における集落システムの空間構造 名古屋大学教養部紀要 第36輯(人文科学・社会科学) pp.41-81 (1992)

77. ドイツにおける都市の発展過程と地域開発・整備の動向 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 XI_』 国土庁大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.27-60 (1992)

78. 大都市近郊地域における商業システムの変化過程 名古屋大学教養部紀要 第37輯(人文科学・社会科学) pp.31-60 (1993)

79. イギリスにおける事務所機能立地の近年の動向 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 XII』 国土庁大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.13-37 (1993)

80. 東濃西部地方の陶磁器産業と地域ブランド 『岐阜県産業と地域ブランドの形成について』 岐阜県シンクタンク 所収 pp.33-56 (1993)

81. 大都市圏周辺部における商業地域システムの変化−愛知県春日井市を事例として− 地理科学 第48巻 第3号 pp.66-74 (1993)

82. カナダ諸都市におけるまちづくりとデザイン 日本都市学会年報 第23巻 pp.237-249 (1993)

83. 大都市における産業構造の高度化と地域の変貌 日本都市学会年報 第24巻 pp.11-23 (1994)

84. 東海地方における電話通話の空間的パターン 『東海地方の情報と社会』 近藤哲生・林 上編 名古屋大学出版会 所収 pp.56-92 (1994)

85. フランスにおける地域計画と近年の地域経済変化 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 XIII_』 国土庁大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.11-40 (1994)

86. 名古屋大都市圏の形成と発展 『日本の三大都市圏』 高橋伸夫・谷内 達編  古今書院 所収 pp.120-140 (1994)

87. 欧米先進諸国における企業サービス業の立地展開 情報文化研究創刊号 pp.89-111 (1995)

88. 小売流通の発展と地域的展開 統計 第46巻 4号 pp.9-13 (1995)

89. 20世紀の地理学者たち−ワルター・クリスタラー− 地理 第40巻 5号 pp.62-69 (1995)

90. 広域都市圏の形成と展開構造  アーバン・アドバンス 第5号 pp.6-12 (1995)

91. 東海地方の主要都市間の結びつきとネットワーク形成 『東海都市地域における主要都市間の相互影響力調査』 都市間ネットワーク研究会 所収 pp.1-55 (1995)

92. 明日の東海を考える 『いま,愛知,東海を考える』 加藤雅信編 リバティ書房 所収 pp.256-273 (1995)

93. 新しい経済発展段階にふさわしい都市の活力 『都市と活力−まちづくりの新し い地平を求めて−』 第57全国都市問題会議 所収 pp.218-225 (1995)

94. 東海地方における地域情報化の進展 情報文化研究 第2号 pp.45-72 (1995)

95. ニュ-ヨ-クにおける産業構造の変化と企業の立地動向 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 XIV』 国土庁大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.16-35 (1995)

96. 東海地方における地域情報化の進展と取り組み 『高度情報化の進展と地域社会』 林 上編 大明堂 所収 pp.42-85 (1996)

97. 北部イタリアの都市システムと産業立地 情報文化研究 第3号 pp.45-72 (1996)

98. 北部を中心とするイタリアの都市システムと産業展開の動向 『国際比較による大都市問題調査研究報告書 XV』 国土庁大都市圏整備局,名古屋市 所収 pp.21-58 (1996)

99. 近代名古屋における電話事業の展開と都市発展 情報文化研究 第4号 pp.89-112 (1996)

100. 大都市の産業と地域の構造変化 統計 第47巻 8号 pp.20-25 (1996)

101. 近代初期名古屋の交通体系と都市構造 情報文化研究 第5号 pp.45-72 (1997)

102. 都市システムと工業立地 統計 第48巻 11号 pp.21-26 (1997)

103. 近代名古屋における港湾の建設と港湾業務の展開 情報文化研究 第6号 pp.97-114 (1997)

104. 大学における教養としての地理学教育 地学雑誌 第106巻 第6号 pp.794-798 (1997)

105. 都市共生空間の論理と構築 日本都市学会年報 第31巻 pp.129-136 (1997)

106. 愛知県における救急医療体制と救急医療情報システムの地域的展開 (共著者:新美陽子) 情報文化研究 第7号 pp.71-96 (1998)

107. 愛知県における救急医療サービスの空間的供給システム (共著者:新美陽子) 経済地理学年報 第44号 pp.165-186 (1998)

108. カナダの国土と交通  名古屋港 名古屋港利用促進協議会 第102号 pp.41-45 (1999) 

109. 交流の都市づくり Nagoya 発 第48号 pp.22-23 (1999)

110. 情報通信の発展と都市空間システムの変化 情報文化研究 第10号 pp.79-101(1999)

111. 近代名古屋における郵便事業の地域的展開 情報文化研究 第11号 pp.71-96 (2000)

112. 情報ネットワーク化と大都市中心性の空間的変化 日本都市学会年報 第33巻 pp.147-154 (2000)

113. 近代名古屋における電鉄事業の地域的展開 情報文化研究 第12号 pp.53-80 (2000)

114. 岐阜県土岐市における伝統的商業地区の衰退とその対策 情報文化研究 第13号 pp. 37-64 (2001)

115. 地域産業の創出と大学の役割 日本都市学会年報 第34巻 pp.254-263 (2001)

116. 都市水害時における自治体の情報収集と対応行動 情報文化研究 第14号 pp.205-227 (2001)

117. 近現代における名古屋駅とその周辺の都市構造的発展 情報文化研究 第15号 pp.185-205 (2002)

118.1990年代の日本海沿岸地方港湾における輸出入貨物の動向 港湾研究  第23号 pp.1-29 (2002)

119. 大都市主要駅を中心とする関門空間の形成過程 日本都市学会年報 第35巻 pp.235-241 (2002)

120.愛知県春日井市における市民ボランティア活動の地域的展開 情報文化研究 第16号 pp.103-124 (2002)

121. Development of Commercial Activities and Urban Retail System in Canada, Studies in Informatics and Sciences, No.17, pp.227-252 (2003).

122.都市型水害に対する自治体の備えと対応およびその強化ー「東海豪雨」に対する春日井市の事例を中心にー 日本都市学会年報 第36巻 pp.66-73 (2003)

123. Development of Transportation and Telecommunication and Urban Regional Structure in Canada, Studies in Informatics and Sciences, No.18, pp.149-168 (2004).

124.大都市における中量軌道システムHSSTの開発と事業化の過程 日本都市学会年報 第37巻 pp.214-219 (2004)

125.カナダにおける大学と地域社会ー社会・経済の変革に挑むコミュニティカレッジー 日本都市学会年報 第38巻 pp.15-21 (2005)

126.地域経済におけるブランド構築に向けての都市環境整備 日本都市学会年報 第39巻 pp.161-167 (2006)

127.名古屋大都市圏の「ものづくり」と都市産業構造 都市計画 第55巻 第4号 pp.7-10 (2006)

128.ものづくり大都市圏・名古屋圏の産業構造と都市構造 日中都市化シンポジウム論文集 pp.69-90. (2006)

129. 制造業的大都市圏-名古屋圏的産業結構与城市結構 国際城市規則 vol.22, No.1, pp.20-31(2007)

130.在来工業の観光サービス化とその立地論的・産業論的説明 日本都市学会年報 第40巻 pp.123-129 (2007)

131. Location Patterns of Information Technology Services in Japan. In Daniels, P.W. and Harrington, J.W. (eds), Services and Economic Development in the Asia-Pacific. Ashgate, Aldershot, pp.83-102 (2007).

132.都市における産業観光の特質と推進のための方策 日本都市学会年報 第41巻 pp.35-41 (2008)

133. 質の高いサービスの創出による魅力的な社会づくり 統計 第59巻 11号 pp.15-21 (2008)

134. 都市サービス空間の評価と質の向上 ARENA (アリーナ) 2009 第6号 pp.398-403 (2009)

135.美術館を拠点とする文化サービス供給による伝統的陶磁器産地の振興 日本都市学会年報 第42巻 pp.222-227 (2009)

136. 陶磁器生産・消費スタイルのリデザイン ARENA (アリーナ) 2009 第7号 pp.351-357 (2009)

137. 資源循環型陶磁器生産システムの構築と社会経済的意義 中部大学人文学部研究論集 第23号 pp.1-22 (2010)

138. どこまで拡がるサービスの世界 ARENA (アリーナ) 2010 第8号 pp.207-212 (2010)

139. 表象としての地震 ARENA (アリーナ) 2010 第9号 pp.10-13 (2010)

140. 濃尾地震再考-過去の地震に学び未知の地震に備える- ARENA (アリーナ) 2010 第9号 pp.14-24 (2010)

141.国際見本市への出展やデザイン開発を重視した陶磁器の地域ブランド形成 日本都市学会年報 第43巻 pp.13-19 (2010)

142.カナダの自然環境-楯状地・平地・山脈からなるブロック-(第1章),自然に適応する都市-都市の配置と産業の特徴-(第2章)『現代カナダを知るための57章』飯野正子・竹中豊編 明石書店 所収 pp.16-22, pp.23-26  (2010)

143.交通の発展とともに形成されてきた名古屋の都市構造『名古屋市 中区誌』中区制施行100周年記念事業実行委員会編 所収 pp.172-183 (2010)

144.グローバル・コモディティチェーンの発展過程と企業戦略 中部大学人文学部研究論集 第25号 pp.1-28 (2011)

145. 国際的家具小売サプライチェーンの日本における立地戦略 日本港湾経済学会年報 港湾経済研究 49号 pp.79-90 (2011)

146. 都市地理学の研究アプローチを振り返る ARENA (アリーナ) 2011 第11号 pp.375-385 (2011)

147.東海北陸自動車道の建設ルートと都市の関係に関する一考察 日本都市学会年報 第44巻 pp.25-31 (2011)

148.名古屋港におけるロジスティクス機能集積の方向性 PORT OF NAGOYA 名古屋港 Vol. 176 September pp.5-10 (2011)

149.日本高速鉄路建設及其社会経済影響 城市与区域計画研究(Journal of Urban and Regional Planning) Vol. 4, No.3, Series No.12,pp.132-156 (2011)

150.西オーストラリア州パース大都市圏の地域構造 中部大学人文学部研究論集 第27号 pp.1-32 (2012)

151. 名古屋港におけるロジスティッス指向企業の立地 日本港湾経済学会年報 港湾経済研究 50号 pp.43-54 (2012)

152. 経済グローバル化と企業・労働・都市の構造変化 ARENA (アリーナ) 2012 第13号 pp.249-366 (2012)

153.貿易構造の変化と国際物流機能の都市港湾立地 日本都市学会年報 第45巻 pp.41-49 (2012)

154.リニア中央新幹線の建設意義と利用のゆくえ 地域問題研究 第83巻 pp.6-11 (2012)

155.中心地理論・関門概念による都心空間構造の把握 中部大学人文学部研究論集 第29号 pp.21-50 (2013)

156. 地震・津波に備える名古屋港の取り組み 日本港湾経済学会年報 港湾経済研究 51号 pp.14-24 (2013)

157. 名古屋の都心構造について考える-都心から名古屋圏の「圏心」へ- ARENA (アリーナ) 2013 第15号 pp.191-203 (2013)

158.大都市主要鉄道駅の進化・発展と都市構造の変化-名古屋駅を事例として- 日本都市学会年報 第46巻 pp.33-42 (2013)

159.カナダにおける戦略的ゲートウエー・コリドー政策による港湾と輸送ルートの整備 中部大学人文学部研究論集 第31号 pp.75-102 (2014)

160.カナダにおけるアジア太平洋ゲートウエー港湾とルートの整備 日本港湾経済学会 港湾経済研究 52号 pp.91-100 (2014)

161.サ―ビス経済化の進展とサービス取引の社会経済空間 中部大学人文学部研究論集 第32号 pp.1-22 (2014)

162.友好関係・ポートセールスによる名古屋港の国際交流促進 日本都市学会年報 第47巻 pp.35-44 (2014)

163.ゲートウェイの形成過程と都市構造 『中部の都市を探る-その軌跡と明日へのまなざし-』中部都市学会編 所収 風媒社 pp.103-117 (2015)

164.焼き物の歴史と文化が生きる都市空間 『中部の都市を探る-その軌跡と明日へのまなざし-』中部都市学会編 所収 風媒社 pp.207-221 (2015)

165.伊勢湾内諸港における自動車の輸出・輸入業務 中部大学人文学部研究論集 第33号 pp.1-22 (2015)

166.自動車生産・販売のグローバル化にともなう愛知県内諸港の自動車輸出・輸入の変化 日本港湾経済学会 港湾経済研究 53号 pp.69-80 (2015)

167.清酒製造業の衰退と「乾杯条例」による地酒消費と地元産盃の使用奨励 日本都市学会年報 第48巻 pp.41-50 (2015)

168.都市サービス空間の地理学 ARENA(アリーナ)2015 第18号 pp.470-476 (2015)

169.名古屋港における木材取扱地区の歴史的変化と企業の立地動向 中部大学人文学部研究論集 第35号 pp.1-26 (2016)

170.木材貿易の動向と港湾における木材取扱地区の変化 日本港湾経済学会 港湾経済研究 54号 pp.13-26 (2016)

171.愛知,岐阜の県境をまたぐ下街道沿いの歴史的資源を生かした地域活動 日本都市学会年報 第49巻 pp.33-42 (2016)

172.名古屋圏の都市地理学 ARENA(アリーナ)2016 第19号 pp.623-629 (2016)

173.名古屋港における木材の移入・輸入と木材取扱地区の歴史的推移  港湾研究  第38号 pp.39-72 (2016)

174.産業観光の成立の可能性と愛知県における産業観光事例の考察 日本都市学会年報 第50巻 pp.67-77 (2017)

175.都市と港湾の都市地理学 ARENA(アリーナ)2017 第20号 pp.640-646 (2017)

176.名古屋港の事例を中心とする経済構造,港湾設備,交通基盤から見た港湾・背後圏の歴史的発展過程 日本都市学会年報 第51巻 pp.49-58 (2018)

177.都市港湾における埠頭の建設と利用の歴史的推移に関する考察-名古屋港を事例として- 日本都市学会年報 第52巻 pp.55-64 (2019)

178.ゲ-トウェイ・中心地概念のグロ-バル・サプライチェ-ンへの応用 日本都市学会年報 第53巻 pp.37-46 (2020)

179.ゲートウェイの地理学 ARENA(アリーナ)2020 第23号 pp.758-763 (2020)

180. Historical Development Process of Gateways in the Mordern Nagoya Region, Journal of Global and Area Studies Vol. 6. No.1, June pp.1-21 (2022)

 

 

 

 

 


 報告書・市史・学会展望等
 
1. 『大都市周辺都市行政に関する研究(愛知ブロック)』 第3章「中心的手法による副次的中心地と日常生活圏の設定」pp.15-25 国土計画協会 (1973)

2. 『地方都市(岐阜地域)における生活環境整備と住民意識について(昭和51年度中間報告)』 第5章「商業機能の配置と利用状況」pp.-209 岐阜県シンクタンク (1977)

3. 『瀬戸地区市場統合問題調査報告書』 第1章「瀬戸地方卸売市場圏の現状と将来」pp.1-11 名古屋学院大学今尾マーケティング研究室 (1980)

4. 『稲沢市史 研究編3 地理』 第5章「商業,サービス業,交通,通信」pp.381-471 新修稲沢市史編纂事務局 (1981)

5. 『瑞浪市商業近代化対策調査報告書』 第1章「地域の沿革と概観」pp.1-14, 第2章「地域経済の概況」pp.15-25, 第3章「地域商業の沿革と現況」pp.26-40, 第4章「類似都市との商業環境比較」pp.41-50, 第6章「住民の購買行動」pp.70-96, 第7章「地域商業に対する住民の意識」pp.97-101 瑞浪市商工会議所 (1982)

6. 『岐阜市加納桜道商店街近代化調査報告書』 第1章「加納桜道商店街の位置づけと地域環境の概観」pp.1-51 岐阜県商店街振興組合連合会 (1982)

7. 『経済地理学の成果と課題 第_集』 第4章第2節「金融・サービス業」pp.127-140 経済地理学会30周年記念事業推進委員会編 大明堂 (1982

8. 『春日井市史地区誌編1−坂下・高蔵寺−』のうち「人口および産業別事業所」 春日井市 (1984)

9. 『春日井市史地区誌編2−篠木・鳥居松−』のうち「人口および産業別事業所」 春日井市 (1985)

10. 『春日井市史地区誌編3−鷹来・勝川−』のうち「人口および産業別事業所」 春日井市 (1986)

11. 「春日井市まちづくり将来ビジョン」 『市制45周年記念 まちづくり論文集』 春日井市 所収 pp.45-53 (1988)

12. 『関ヶ原町史』 第1章「自然環境」のうち第1-3節 pp.1-19 関ヶ原町史編纂委員会 (1990)

13. 『歴史を生かした商店街活性化の研究』 岐阜県商店街振興組合連合会 p.90  (1992) (共著者:町田壮二・森野康子・水野富美世・国枝英男)

14. 『歴史と文化を生かした街おこし』 中津川商工会議所 p.77 (1993) (共著者:仁科吉介・吉田三郎・森野康子・水野富美世)

15. 『春日井市史資料編5』のうち第1章「地域景観の変貌」pp.3-67, 第2章「人口」pp.69-176, 第3章「産業」pp.177-270, 第4章「交通・通信」pp.271-338 春日井市 (1993)

16. 『春日井市史現代編』のうち第1章「地域景観の変貌」pp.3-40, 第2章「人口」pp.41-76, 第3章「産業」pp.77-120, 第4章「交通・通信」pp.121-152 春日井市 (1995)

17.『新修 名古屋市史 第五巻』のうち交通と通信 第3章 第3節,第4章 第2節(pp.337-343),第5章 第4,5節,第6章 第4章

18. 『新修 名古屋市史 第六巻』のうち交通と通信 第1章 第1節(pp.29-38) 第3節(pp.68-77),第4章 第1節(pp.258-261)  第2節(pp.267-269),第5章 第2節(pp.326-347),第8章 第5節(pp.599-611),第9章 第2節(pp.653-659),第10章 第2節(pp.747-753) 第3節(pp.773-780)

  追加

美濃〔市之倉)焼陶磁器産地調査報告-小規模零細陶磁器製造業の協業組合とその背景- 『最近の外部経済環境に対応する陶磁器産業の対応- 異時点間比較を中心に-』名古屋学院大学産業科学研究所 地域研究会 pp.55-64.  (1988)

春日井市のまちづくり将来ビジョン 『春日井市市制45周年記念 まちづくり論文集』1988年9月25日 所収

市町村合併による地域再編とその課題 シンポジウム 『平成の市町村合併と地域問題』基調報告 2003年12月6日

絶えざる産業技術革新と都市の地域環境 2005年 経済地理学会中部地域大会 「21世紀・中部圏のビジョンを語る」 中部大学 2005年10月30日

カルガリーにおける地域経済の発展と地域構造 経済地理学会中部支部12月例会 中京大学 2005年12月17日

那覇市中心市街地の再開発と活性化  都市・地域活性化に関するワークショップ 愛知大学車道校舎 2006年2月18日

サービス経済化と都市地域構造の変化 都市・地域に関するワークショップ 愛知大学車道校舎 2007年2月17日

名古屋地理学会での研究報告をふり返って考えること 『名古屋地理』第20号 pp.31-39  2007年9月20日

Urban Regional Structure of Contemporary Canada ; the Case of Calgary  March 31, 2007

庄内川の流れとともに走り抜いてきた中央線の軌跡 中部大学通信 ウプト No.181  2012年2月29日

書評:『日本港湾政策史ー近年の港湾政策の変遷ー』日本港湾協会編 『港湾経済』2024年8月

日本における都市と川の関係について考える 名古屋地理学会報告要旨 2023年6月

 



GLOCAL vol.1

GLOCAL vol.13

GLOCAL vol.14

GLOCAL vol.18

新旧名古屋の区地図の紹介 月刊「地図中心」通巻612号 所収 2023年9月22日

 

 

ホームページへ