ワルター・クリスタラー
林  上
 地理学とりわけ経済地理学や都市地理学を学んだ人なら、使用したテキストのどこかに中心地理論について説明があったのを憶えているはずである。また中心地理論と聞くと、連想ゲーム風にクリスタラー(W. Christaller)の名前が思い浮かび、何やら難しそうな正六角形状の幾何学図形が目の前にちらつく人も多いかもしれない。これほどよく知られた中心地理論であるが、この理論を考えついたクリスタラーその人についてはあまり知られていない。ある意味では、クリスタラーほど特異な研究者人生を送った地理学者も少ないのではないかと思われる。古来、天才は生前は報われることが少ないと言われるが、クリスタラーの生涯もそれに近いものであった。
   少年時代から青年時代へ
 クリスタラーは一八九三年四月二一日、ドイツ南部のシュバルツバルト地方にあるベルネックという小さな町で生まれた。父親は聖職者であり、母親は小説家として名が知られていた。子供の頃から地図が好きだったクリスタラーは、地図に架空の国境線や町を書き込んだり自ら設定した行政区域の人口を計算するなどして遊んだという。父親に統計ハンドブックを買ってくれるように頼んだが、文学にしか関心のない父親はすぐには応じてくれなかった。しかし母親はクリスタラーの趣味をよく知っており、祖母にクリスマスプレゼントとして地図を贈ってくれるように依頼している。
 地図少年、あるいは今風にいえば鉄道少年であったクリスタラーは、第一次大戦前は地理学については勉強せず、哲学と政治経済学を修めた。第一次大戦に従軍して何回か負傷したクリスタラーは、帰郷した多くの兵士と同じように社会に対して幻滅感を抱いた。社会主義的な考えはこの頃から芽生え、後にその考えを否定したり修正したりしたが、彼の心の中には終生、社会主義に対する共感の気持ちがあった。
 戦争体験を含む二〇代中頃までの経験をふまえながら、志を新たにクリスタラーは大学に入り直した。しかし、一九二一年に二八歳で結婚したため生計を立てる必要があり、働くことを余儀なくされた。炭鉱夫、建設労働者、新聞記者として働く一方、ロシアへの移住も考えた。不安的な就業を繰り返すなかにあって二度だけ中流の職業に就く機会に恵まれた。一九二一年から二二年までと一九二四年の二度にわたり、ベルリンにあった共同建設協会ドイツ支部で働いている。一九二五年からは同じベルリンの建設会社で働くようになり、当時としてはまだ珍しいプレハブ建設の業務に携わった。
 クリスタラーがひとところで長く働くことができなかったのは、彼の性格的理由によるところが大きい。結婚して息子一人と娘二人をもうけたが、一九二八年には離婚している。その娘が後に語ったところによれば、彼女は子供時代に父クリスタラーに六角形の図形を描いて見せたという。戦争で負傷したとき病院に母親が差し入れてくれたポケット地図を身につけて再び従軍したという彼らしく、クリスタラーの頭の中にはつねに地図や図形のイメージがあったのであろう。
   経済地理学研究の道へ
 クリスタラーが地理学研究に向かって進む最大の転機は一九二九年に訪れた。この年から彼はエルランゲン大学に籍をおき、研究を始めることになった。ただし最初の専門は経済学であり、一九三〇年にその課程を終えた。経済学について学ぶ一方、個人的な関心から同じ大学にいた地理学者グラートマンの講義を聴き、また彼のセミナーにも参加した。グラートマンのセミナーでまとめた論文「価値の地理学」の中に、クリスタラーの経済地理学観の神髄を見ることができる。
 クリスタラーはこの論文で従来の経済地理学研究を批判的に検討したが、その基本的な問題意識は、価値が地理学の研究対象になるか否かというものであった。クリスタラーの目には、従来の地理学は現象や事実を観察することに偏っており、経済活動の機能的側面を軽視しているように見えた。経済現象の立地と現象相互間の結びつきのほかに、経済活動の生理学的過程も研究すべきだとしたプファイファー(G.Pfeifer)の考え方の中に重要なカギを見いだしたクリスタラーは、経済現象の機能的側面を認識することの重要性を悟った。
 地理学が純粋科学であろうとするなら、地理学は法則や原因あるいは機能的相互関係といったことがらと無関係ではないと考えたクリスタラーは、ウェーバー(A.Weber)が『工業立地論』(邦訳¨一九六六年)の中で用いた手法に関心を向けた。工業立地論では一種の抽象空間が想定されており、空間は経済的関係から見て重要であるか否かという観点から評価される。空間のもつ有用性は、個々の地点を機能的に連結したさいの輸送費用によって表現され、その結果として一つの全体空間が組織化される。空間に対するこうした認識が、クリスタラーの中心地理論研究の出発点となった。
   中心地理論構築へのアプローチ
 中心地理論の創始者がクリスタラーであることは間違いないが、彼の研究以前にも中心地あるいは都市の立地に関する研究は長い時間をかけて積み重ねられてきた。ドイツの地理学界ではクリスタラーが直接師事したグラートマンも集落地理学者の一人であり、植物生態学の考え方を集落地理学に導入した。師とはかなり異なる方法で都市立地研究に接近しようとしたクリスタラーの研究目的は、きわめて明白である。それは、都市の規模と数、それに空間的分布を説明する一般的原理は存在するか否か、というものであった。そのために彼は、従来の地理学的方法以外に、歴史学的方法、統計学的方法などについて、アプローチの妥当性を厳密に検討した。従来の地理学的方法では、自然的背景からはじまって、都市成立の経緯、発展の契機と過程について記述することはできるが、都市立地の一般的法則を見いだすことはできない。
 同じように、歴史学的方法にもあまり期待することができなかった。都市の発展過程に関する資料を多く収集し分析すれば、多様性の中に何らかの秩序が見いだせるかもしれない。しかし、国民経済学の歴史学派による研究成果から明らかなように、そのようにして集めた資料から有効な経済的法則を見いだすことはできなかった。さらにまた統計学的方法においても、地域の人口密度や都市間の平均距離などは計算できても、そこから有効な法則性を見つけだすことは困難であると、クリスタラーは結論した。
 クリスタラーにとって、都市や農村について考えるさいに経済現象は決定的な意味をもっていた。それは、都市の発生時にはそこで経済的行為を行う人が必ずおり、またそこから提供される財やサービスの需要が存在するからである。そのような経済活動が営まれる都市の成立メカニズムは経済地理学の研究対象であり、そこで作用する経済地理学的法則によって都市の規模と数とその分布は説明できるはずだと考えた。
 とはいえ、今日われわれが知る中心地理論をクリスタラーがそれほどたやすく構築したとは思われない。彼の後日談によれば、クリスタラーは地図上で同じ規模の都市同士の距離を計算したり、鉄道や道路による都市間の結び方に何か規則性はないか繰り返し調べたという。農業が卓越するため理論を検証するうえで好都合な南ドイツを対象地域に定めて作業を進めるうちに、小規模な農村中心地が二一キロメートルの等間隔で分布していることに気づいた。こうした中心地は長距離交易の中継地であり、中世にあっては一日の馬車の行程がほぼ二〇キロメートルであったことからその規則性は説明できるとした。
   アイデアの源泉
 都市の本質が形態ではなく機能にあることを見抜いていたクリスタラーは、都市という具体的なものではなくそれを抽象化した中心地という概念を理論の根底においた。中心地をはじめとするいくつかの概念を操作的に用いながら彼は理論をつくりあげていったが、アイデアは研究室にいるときよりもむしろ野外にいるときに涌いてきたという。当時、彼は毎週末、近くの野山へハイキングに出かけるのを習慣としており、そのさい携帯用のノートを必ず身につけていた。ハイキングの途中で何かアイデアが浮かぶとすぐさまノートに書き付け、翌日の月曜日にそれを整理した。そうした夜に飲むワインは格別であったという。理論的思考に疲れてくると、中心性を推定するために採用した指標である電話台数を中心地ごとに計算するなど、機械的な作業を行った。
 中心地理論について基本的な考え方を固めたクリスタラーは師グラートマンのもとを訪れ、このような構想で博士の学位論文となるか否かを相談した。その時はまだ最終的な論文題目や章構成は決まっていなかったが、グラートマンの同意は得られた。それから九カ月後にクリスタラーは論文を完成し、グラートマンのもとに提出した。当時の学界状況を考えると、このように抽象的かつ数理論的な研究の意義を認めることは尋常ではなかったと思われる。グラートマン自身、純粋の地理学というよりはむしろ植物学や歴史学との境界領域で研究をしてきた。国民経済学と地理学の中間領域で論文を書こうとするクリスタラーに賛意を示したのは、グラートマンのそうした研究スタイルが背景にあったのかもしれない。
   ドイツ地理学界の反応
 一九二二年に完成し翌年にイエナで出版されたクリスタラーの労作『都市の立地と発展』(邦訳¨一九七一年)は、大きく分けて四つの部分から成り立っている。第一部は理論編で、ここでは基礎概念、中心地システムの静態的関係と動態的過程が述べられている。つづく第二章は応用編であり、集落地理的現象への理論の適用が論じられている。さらに第三章では、ミュンヘンやフランクフルトをはじめとする当時の南ドイツにおける中心地システムが実証的に分析された。最後に第四章では、理論の検証と方法論的結果をさらに発展させるさいの一般的課題が論じられている。
 クリスタラーのこの著作に対するドイツ地理学界の反応はどこか中途半端なものであった。いくつかの地理学雑誌で書評されたが、共通しているのはこの研究があまりに経済学的であり数学的手法に偏っているという見方である。しかしその一方である評者は、この難解ではあるが知的興味に富んだ著作を読んだ者は人文地理学や集落地理学の一般化の方向性について示唆を受けるところが大きいとも述べている。いずれにしても、この著作がその後、経済地理学や都市地理学において一般的原理を数学的にうちたてていく新しい研究に計り知れない影響を与えることを見抜いた地理学者はいなかった。
   海外での評価とその後のクリスタラー
 ドイツ国内では芳しい評価を得ることができなかったこの著作は、まもなくアメリカ合衆国やスウェーデンの地理学者の目にとまるところとなり、大きな驚きとともに絶賛されることになる。一九三八年にディッキンソン(R.E.Dickinson)がその卓抜した研究内容を紹介したのを皮切りに、一九四〇年にはレッシュ(A. Losch)が経済空間に関する自著『経済立地論』(邦訳¨一九六八年)の中でその重要性を指摘し、さらに渡米中のレッシュからこの書を紹介されたウルマン(E. Ullman)が一九四一年に「都市の立理論」というタイトルで論文を書き北米の地理学者にその存在を知らせた。
 このようにクリスタラーの著作は非ドイツ語圏でも徐々に知られるようになったが、この間クリスタラーは学界で重要な地位に就くこともなく、関心を農村や地域の行政といった応用的分野に向けていった。一九三七年にはドイツ農村社会に関する著作を著しているが、多くの人の共感を呼ぶことはなかった。一九三八年にはフライブルグで大学講師の職に就き、まもなく地方行政研究所の開設に関わった。しかし一九四〇年以降はアカデミックな研究はあまりせず、ドイツの地理学界も彼に重要なポストを提供しなかった。
 クリスタラーがアカデミックな研究をその後つづけなかったのは、研究領域があまりに狭い彼の存在を学界がアウトサイダーとみなしたこと、学位を取得したときには四五歳になっており年齢的にハンディキャップがあったこと、それに彼は社会主義思想の持ち主であり当時のナチス・ドイツでは受け入れられる余地がなかったことが、その理由として考えられる。一九四〇年から一九四五年にかけてベルリンにいたクリスタラーは中心地理論の応用に熱中しており、空間理論と空間秩序の関係を論じ、また東ドイツの中心地システムに関する論文を著している。一九五〇年代には共産主義政党に加盟し地区代表者になったりしている。この間、東ドイツと北ドイツの農業問題に関する共産主義的研究に協力した疑いをもたれ司法当局から取り調べを受けたこともある。この疑いはその後晴れたがこれがわざわいとなり、アメリカからの招待もビザの発給が許されず取りやめになった。その後も地理学関係の書物を著しているが、初期のものに比べるとアカデミックな純粋さはあまり感じられない。彼はまた中心地とは反対の概念である周辺性にも関心を抱くようになり、観光に関する研究にも手を染めている。
   遅すぎた脚光
 南ドイツの中心地に関する著作は、クリスタラーが四〇歳代後半から五〇歳代にかけて徐々に知られていった。一九六〇年にストックホルムで開かれた国際地理学会のシンポジウムで彼の中心モデルは大きな関心をもって議論され、多くの支持を得ることができた。モデルの英語発音に近いメダル(Madel)はドイツ語では娘を意味する。「バイエルンの娘」すなわちクリスタラーの中心地モデルは国際的に認知されたのである。一九六二年にはバンジ(W. Bunge)が『理論地理学』(邦訳¨一九七〇年)を著しクリスタラーに捧げている。その後もベリー(BJ.L. Berry)、パー(J.B.Parr)、プレストン(R.E. Preston)をはじめ、多くの研究者がクリスタラー・モデルを発展させる試みをつづけた。
 こうした偉大な業績にもかかわらず、クリスタラーは七〇歳になるまでいかなる表彰も受けなかった。最初の名誉も海外からであり、一九六四年にアメリカ地理学会が異例の表彰を行った。一九六八年にはスウェーデンのルンド大学と故国ドイツのボーフム大学からそれぞれ表彰を受けた。最晩年にはヘッセン州政府が経済的な援助を行い、連邦政府による表彰も行われた。遅ればせながら、ドイツの地理学界も彼のために基金を設けた。やっとこの年齢になって、はじめてお金の心配をしなくてもよくなったと述懐するクリスタラーの心中はどんなであったろうか。
 温厚で親しみやすい性格ではあったが、自分を世間に売り出すことが苦手だったこの人物は、自らの研究が現代地理学研究のパラダイムにこれほど大きな影響を与えることになると果たして予測したであろうか。理論的・計量的地理学のその後の隆盛を知ることもなく、一九六九年三月九日クリスタラーは七六年間にわたる生涯を閉じた。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る