『現代都市地域論』→著書表紙イメージ   →韓国語翻訳版の表紙イメージ (訳者:鄭還泳公州大学地理学教授)        

                   序   文


 21世紀という新しい時代を迎えて,多くの人々が生産や生活の拠点とする都市がいろいろな意味で変わりつつあるように思われる。バブル経済崩壊後の長い不況から抜け出す道が見つからないわが国では,社会全体が一種の閉塞感に包まれている。バブル期には成長・拡大の方向で都市地域は大きく変貌したが,現在は縮小,再編,回帰をキーワードとする変化が進行している。根底には「改革」「改造」という大きな社会的うねりがあり,社会のあらゆる分野で変化が起きそうな予兆がある。社会的変化の多くは地域に投影される。投影された地域的現象をつかみ取り,その本質を明らかにするところに地域研究の意義がある。
 都市地理学をはじめ都市地域に関心を寄せる学問分野では,都市地域の歴史的発展や現在の地域構造について研究が行われてきた。その過程で種々の研究視点や分析方法が生み出され,それらを用いた調査・研究が蓄積されていった。学問的蓄積を体系的に整理し,知的成果物として広く社会に還元する試みも行われてきた。現在もこうした努力は続けられているが,都市地域のあまりに速い変化に研究が追いついていかない面もある。個別現象の把握はまだしも,変わりゆく都市地域の全体像を包括的に把握するのは容易ではない。新たな動きをどのようにとらえ,それをこれまでの流れとの関係でいかに位置づけるか,その方向を明確に示すには時間を要する。
 著者はこれまで,都市の立地やその地域的発展を地理学の立場からとらえて体系化することを試みてきた。しかし先述のように,近年における都市地域の急激な変貌ぶりをまえにして,その全体像の把握の難しさにもどかしさを感じている。学問研究は社会全体の歩みと無関係ではありえず,視点や概念あるいは方法論は時代潮流の影響を受けながら微妙に変化する。工業生産の海外移転やインターネットの普及,あるいはボランティア活動の増加といった事例ひとつを取り上げてみても,それらが社会を変えていく過程をとらえるには,新しい視点や概念が必要となる。インターネットやGIS(地理情報システム)の普及などは,地域研究それ自体のあり方にも影響を及ぼす。社会変化と学問研究との間のこうした関係を意識するなら,現代という時代において地域研究がどうあるべきか,考えを巡らさないわけにはいかない。
 世紀の変わり目は暦の上の単なる変化にとどまらず,これは社会・経済の大きな節目にも相当している。第2次大戦終了からおよそ半世紀,戦後の目覚ましい経済成長と石油ショック以降の低成長,そしてグローバル経済体制へと,先進諸国は大きく変化して今日に至っている。現代は,やがてくる新しい時代に向けて社会のシステムを作り直す準備段階,すなわち歴史上の「踊り場」にある。踊り場は,未来を見据える場所であると同時に,過去を振り返る場所でもある。現代という時代はどのような歴史的蓄積の上に成り立っているのか,あるいはいかなる軌跡の上にあるのかを確認することは,都市地域に限らず,現象を通時的に理解するのに不可欠な作業である。
 さて,「現代都市地域論」として上梓した本書は,歴史上の踊り場に立ちながら,都市地域の過去と現在を論じたものである。これまで都市地域はどのようであったといえるのか,時代の転換点において都市地域では何がどのように起こっているのか,それらはいかなる意味をもっているのかを論ずる。都市地域の過去を語ることは,ある意味では学問研究の概念や方法論の移り変わりを語ることでもある。学問研究に進歩があれば,これまでの概念や方法論が見直されることがある。その一方で,現象がいくら変化しても,説明の有効性を失わない概念や方法論もある。いずれにしても,時代に即したかたちで,概念や方法論をつねに検証することは重要である。また同時に,現代の都市地域で起こっている現象に対して敏感になり,柔軟にアプローチする努力も必要である。
 現代の都市地域を中心に,これを幅広くとらえて描こうとする本書は,地域形成とその把握に関する第1章を除けば,大きく以下の3つの部分に分けられる。第1は第2〜4章であり,ここでは都市の土地利用,都市計画,交通・居住地移動など主として都市の物理的側面を取り扱う。方法論として長い歴史をもつ景観論のもとで種々の土地利用モデルが提唱されたが,それらの本質的意義は現在もなお失われていない。景観という概念は多様な解釈が可能であり,形態やデザインなどのほかに,資本の運動や社会性といった視点から光を当てることもできる。自然景観とは異なり,都市景観は人為的に形成される。人為性に秩序を与えるのが計画であり,都市地域の場合はタウンプランニング,すなわち都市計画にもとづく地域づくりが行われてきた。交通は,都市構造の維持に不可欠な,いわば血液の役割を果たしている。交通の変化が都市の物理的構造を変えるという側面もあるため,両者は密接な関係としてとらえる必要がある。
 2番目は第5〜7章であり,ここではグローバル経済,商業,サービス業など経済活動の都市地域での展開を取り扱う。産業構造の高度化にともない,先進諸国ではサービス経済化やフレキシブルな生産システムの普及が進んだ。多国籍企業による地球規模での活動展開も進み,世界市場をコントロールする拠点としての世界都市が顕在化してきた。先進諸国では工業分野からサービス業分野へ雇用のシフトが起こったが,そうした変化は都市の土地利用や建物景観にも反映されている。多様化や専門化の方向に向かうサービスについては,産業創出と公共性の視点がとくに重要である。情報サービス業をはじめとする新産業をどのように生み出すか,またサービス供給の効率性や公平性はいかに実現されるか,といった点を取り上げる。サービス業と並ぶ商業とりわけ小売業については,研究蓄積の多い集積類型論や近代化論,それに政策との関わりについて述べる。
 最後は第8〜10章であり,ここでは主として都市地域の社会的側面を取り上げる。具体的には,コミュニティと居住の地域的分化,都市における貧困と市街地衰退,それに都市再生と自治体の自立的再編などのテーマである。都市化と社会地域に関する研究の歴史は長く,熟度も高い。近年は,脱工業化や郊外化,あるいは労働力の国際移動などにともなって,社会地域の有り様が大きく変化している。中心市街地の衰退と,その後に行われたジェントリフィケーションや都市再生は,先進諸国の多くの都市に共通している。こうした構造的変化が個々の国や都市でどのように起こり,いかなる対策が講じられたかを取り上げる。さらに最近では,コミュニティによる社会的あるいは経済的な貢献や,自治体の自立的再編が問題にされるようになった。都市を中心とする地域社会の変遷を,やや広い時間的レンジで取り上げる。
 冒頭で述べたように,現代都市地域における変化は目まぐるしく,これらをうまくとらえながら体系的に整理するのは容易ではない。経済や社会が変化していくスピードに研究が追いついていけず,そのギャップを埋めるのに苦労しているのが現状である。本書によってそうしたギャップが縮まったとはとてもいえないが,歴史上の踊り場としての現代から都市地域を振り返ったらどのようなことがいえるのか,あるいは新時代の先駆けをどのようにとらえるべきか,という点を意識しながら本書を執筆した。都市地域をめぐる時代状況が混沌とする中で,本書が進むべき方向性の一端でも示すことができれば,著者としてこれに勝る喜びはない。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る