近代名古屋における港湾の建設と港湾業務の展開

林   上
Construction of Port and Development of Port-related Businesses in the Modern Day Nagoya

Noboru HAYASHI

Abstract

  In this paper, the author examined the process of the construction of port in the modern days Nagoya and indicated the development of marine transportation companies and warehouse businesses that supported the port of Nagoya. Owing to the topographical condition that the beach was very shallow for a good distance from the shore, it was difficult for large-sized ships to enter the port of Atsuta which was the gateway to the old castle town Nagoya. Exercise for the construction of new port had been held for a long time and the enterprise was finally started in October, 1896. However, the construction didn't progress easily for storm and flood damages and the financial problem.
The port of Nagoya was completed in November, 1907 and the harbor business of export and import was started. These activities were done by marine transportation companies, port of lucks and warehouse suppliers which had already acted in the major ports such as Yokohama and Kobe. These firms competed with local corporations which had done business at places along the inland canal before and moved activity foothold to the port of Nagoya. Because of the geographical situation and economic relation to Nagoya, the inflow of Kansai series capital stood out among other things.
Nagoya, which had originated from a castle town, wasn't blessed with modern times industries. One of the reasons for this delay was the condition not to be blessed with a good harbor reaching at the open sea. In addition to the administrative and commercial center, Nagoya could possess the possibility that promotes industrial activities at places along port. The completion of the port of Nagoya had important meaning for not only Nagoya but also cities and towns around it. These were developed by industrial activities based on foreign trade. It isn't exaggeration that if the port of Nagoya wasn't built, Nagoya would not be able to develop as today.
key words: 名古屋港( the port of Nagoya),港湾業務(port-related businesses),近代名古屋(modern days Nagoya),都市発展(urban development)

I. はじめに
 筆者は前稿(林,1997)において,近代初期の名古屋における交通と都市構造について若干の検討を行った。本稿はそれを引き継ぐかたちで,名古屋における港湾の建設と築港前後に本格化した海運・港湾運送・倉庫業の活動について明らかにする。港湾建設が近代都市の発展に及ぼした影響の大きさについてはいまさら指摘するまでもないが,工業化をばねとして近代都市の発展を推し進めるさいに,港湾は重要な役割を果たした。このことは,中部日本の拠点都市でありながら港湾条件に恵まれなかった名古屋についても当てはまり,同市とその周辺地域は名古屋港の完成をまって本格的な工業化を開始する。
 歴史的に見た場合,わが国の主要都市の中には臨海部に形成されたものが少なくない。しかし,名古屋はやや例外的存在であり,城下町としての歴史的核は内陸の台地上にあり,海洋との連絡は人工の運河によって保たれてきた。鉄道や自動車など陸上の交通がまだ十分発達していない時期にあっては,水運は大量輸送手段として欠かせない存在である。海洋から離れていること,またわずかに機能した湊も遠浅という自然条件のために近代以降の海運条件に合致しなかったことが,名古屋の工業化を阻んできた。こうした状況を打破するために,地元から港湾建設を求める機運が生じてきたのは,むしろ当然であった。
 しかしながら,大規模な港湾を建設するには多くの前提条件が揃わなければならない。財政条件や土木技術条件をはじめ数々の条件が満たされてはじめて,近代都市のインフラストラクチャーとしての港湾は建設される。しかも,一旦港湾が完成したのちにおいては,港湾を維持するための条件が新たに求められる。船舶を動かす海運業,港湾荷役を担う運送業,それに搬出入貨物の荷さばきや保管を行う倉庫業など,港湾を取り巻く数多くの活動主体があってはじめて港湾は存続できる。
 近代名古屋における港湾の建設と海運・港運・倉庫業について検討を行う本稿では,築港事業の計画とその過程,それに開港前後における港湾業務活動に焦点を当てて考察を行う。都市基盤の性格とその整備がその後の都市発展を大きく左右することを考えると,名古屋における港湾の建設は近代中期以降における名古屋経済圏のありようを決定づけたといっても過言ではない。交通インフラと都市構造は不即不離の関係にあるという観点から,本稿では,名古屋とその周辺の地域構造に大きな影響を与えるに至った港湾の建設とそこでの業務活動について明らかにする。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る