都市経済地理学

序 文

 都市は地球表面のほんの一部を占めるにすぎないが,そこで営まれている人間活動は地球全体に影響を及ぼすほどのスケールと強さをもっている。中でも経済活動は,生産・流通・消費の過程を通してわれわれ人間の存在を根本から支えるという重要な役割を果たしている。都市で行われるこうした経済的営みは,多くの人々が集まり造り上げてきた都市構造やその変化・発展に関わるばかりでなく,今日では都市を含む地球全体の存在や持続可能性とも深く関係している。その関与の仕方が経済活動の地球規模での拡大にともない,近年ますます強まる傾向にあることは周知の通りである。
 都市でのこうした経済活動,あるいは経済活動を介して展開する都市システムを学問的にとらえる方法として,さまざまなアプローチが考えられる。都市経済地理学は,このような対象に対して主として空間的あるいは地域的視点から接近する学問である。分野的には人文地理学,あるいはその一分野である経済地理学の一部として位置づけられるが,とくに都市を中心とする経済活動の空間的パターンや地域構造の解明に関心を寄せる。主たる関心が都市に向けられるという点からいえば,都市地理学の一部として考えることもできよう。
 著者はかつて,1990年代初頭に都市の空間システムと立地に関する書物と,同じく都市地域構造の形成と変化に関する書物を著したことがある。またその後,経済活動の国際的展開の動きをふまえながら,経済発展と都市構造の再編過程に関する著作も出版した。一連のシリーズとして出版されたこれら書物では,経済活動の空間的展開が都市の立地やシステムとしての地域構造,あるいはそれらの再編とどのように関わっているかを明らかにすることを目的とした。そこで取り上げた対象は必ずしも経済活動ばかりではなかったが,ウエートの大きさからいえば,実質的にはここでいう都市経済地理学に類するものであった。早いもので,これらの書物が世に出てからすでに10年近い歳月が経過した。この間,都市やそこでの経済活動をめぐる状況は大きく変化し,学問研究においても新しい傾向が生まれている。機会があれば前作の内容を大幅に書き改め,今日的状況を取り入れた新しい書物を刊行したいという気持ちを数年前から抱いてきた。
 今回,その機会に恵まれて上梓することになった本書は,上述のような背景をもとにして著されたものである。もとより前記の著作をすべて改訂することは困難であり,またその必要もないと考える。なぜなら,たしかに都市を中心とする経済活動の変化はめまぐるしく,それらを逐一追っていくのが困難なほどの変わり様である。しかし,根本に立ち返って考えてみれば,経済活動の立地や展開を規定する基本的メカニズムがそれほど大きく変わったとは思われない。現象の変化に目を奪われていたずらに振り回されるのではなく,まずは現象を規定している根本原理や背景を正しく理解する必要がある。それゆえ,前作で取り上げた内容で,今日ではやや古典的と評されるかもしれない経済立地に関する理論やモデルについても,引き続き本書で取り上げることにした。また,前回の著作では空間的レベルの違いを意識し,都市間と都市内の2つのレベルを明確に区別して書物を編成した。現在でもこうした空間的視点は有効と考えるが,今回は体裁の都合もあり,とくにそれを意識した構成にはなっていない。
 さて,全部で10章からなる本書は,経済立地や人口・資源などに関する基礎的な部分,交通・工業・商業・サービスなどの空間的展開に関する部分,経済の発展・国際化と地域の構造的再編に関する部分,の以上3つから成り立っている。以下は各章ごとの主な内容である。まず,都市経済地理学の研究と立地概念に関する第1章では,この学問の性格と課題,需要・価格の相互関係と集積,政策・環境要因と歴史的側面などについて述べる。ついで,経済立地の原理と都市の土地利用に関する第2章では,経済地代と立地地代の決定メカニズム,土地利用競争と外部性・規制について検討する。ここまでは,経済立地の基本原理とそれの偏倚要因が主な考察対象である。第3章で取り上げる人口の推移・分布と資源・エネルギーの利用では,世界人口の推移と都市人口の分布,資源の分布・利用と技術による代替,それにエネルギー消費と電力立地について考察する。ここは,経済活動の原因でありまた結果でもある人口と,経済活動の制約条件にもなる資源・エネルギーに関する章でもある。
 第4章以下の3つの章では,移動・生産・流通の各機能を果たす経済活動の空間的パターンを,理論と実際の両面からから追究する。最初の移動(第4章)では,交通・通信の空間的展開と発展,交通発生メカニズムと交通費構造,交通現象の空間的パターン,それに情報通信の発展にともなう経済立地変化について述べる。つぎに生産に関する第5章では,工業生産の立地要因とその変化,工業立地モデルの発展,工業立地の空間的展開が主な検討内容である。さらに第6章では,商業・サービス業の立地パターンと立地モデルについて検討を行い,中心地モデルとその拡張,消費者行動と市場圏の画定,商業・サービス業の中心地システムについて論ずる。産業別に構築されてきた経済立地論と立地モデル,それらに関連する理論的アプローチについてもここで取り上げる。
 経済の発展・国際化と地域構造的再編について検討を行う第7章以下の3章では,発展や変化という時間的次元での考察が中心となる。第7章では都市化と都市システムの発展,都市を基盤とする経済発展,経済発展の説明理論について論じ,また第8章では先進資本主義経済の変質,技術発展と需要変化,国際化のパターンとプロセスについて考察する。さらに,都市を中心とする経済地域の構造的再編について論ずる第9章では,脱工業化・サービス経済化などの流れの中から現れてきた新産業創出の構想や事業について述べる。最後に終章となる第10章では,都市経済の持続的発展と環境問題という視点から,エネルギー消費と都市経済,持続的発展と環境問題への国際的取り組みについて論ずる。地球規模での環境問題が日常的に論じられるようになった今日,生産重視のこれまでの研究パラダイムは再検討を迫られている。環境問題は,生産・流通・消費のすべての側面と深く関わっている。本書の内容全体を受け止める最後の章において,都市経済の持続的発展と環境問題というテーマについてとくに論ずることにした。
 先にも述べたように,都市を中心に展開する経済活動の近年の変化は著しい。こうした変化を基本に立ち返って理解するために,本書では経済立地の基本原理からはじまり,理論やモデルによる説明を経て,さらには経済地域の構造的把握に至るまでの道筋を示すようにつとめた。こうした試みがどれだけ成功したかは,読者諸氏の判断にまつよりほかない。都市を中心とする世界が大きく変化する中にあって,本書が都市経済の空間的展開を総合的に理解する手だてとして役立つことがあれば,著者としてこれに勝る喜びはない。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る