情報通信の発展と都市空間システムの変化(一部抜粋)

はじめに

都市の空間システムに関する研究では,都市システムの発展と変化を空間的視点から明らかにすることが試みられてきた。その場合の空間的視点とは,都市内部の物理的広がりや複数都市が広範囲に及ぶ分布の広がりに注目するという視点である。とらえるスケールに違いはあるが,そのいずれにおいても,都市は物理的かつ客観的な存在でありまた分析可能な対象と考えられてきた。こうした見方は現在でもなお有効であるが,情報通信の発展にともなう時間・空間の急激な短縮によって都市の空間や時間のもつ意味が,これまでとは違ってきている。このため,研究対象としての都市システムの空間と,これと密接な関係にある時間を新たに定義し直す必要がある。

時間・空間を急激に短縮させているのは,情報通信技術の目覚ましい発展である。交通とは異なり,情報通信技術の進歩は移動時間が限りなくゼロに近い世界の実現を可能にする。距離減少関係が成立しないこうした世界は現実の都市空間とは異質な存在であるが,現実の物理的空間に対して働きかけを行い影響を及ぼす。コンピュータ・ネットワーク上に存在するこの電子空間の中でさまざまな情報のやりとりが行われ,現実の経済活動はそれによってコントロールされる。電子空間が現実世界における経済活動の立地を左右していることを考えると,都市の空間システムを物理的空間のみを前提としたシステムとしてとらえるだけでは不十分である。

以上のような考え方に立ちながら,本稿では情報通信の発展にともなう都市空間システムの変化について考察を行う。論文の前半では,都市をめぐる時間・空間の再定義の問題と,階層からネットワークへという都市構造の変化について考察する。また後半では,経済活動の結節点としての都市が,情報通信の発展によってどのように変化したかを論ずる。情報通信の発展それ自体は,押しとどめようのない歴史的必然のように思われる。しかしその必然性の行く手には,資本主義社会の産物としての都市システムが厳しい競争状況のもとで再編されていく姿が垣間見える。本稿では,情報通信技術が都市システムの不均等発展を助長する側面について,とくに留意しながら考察を進める。

1 情報通信の特性と都市空間

(1)情報通信の発展と都市空間

われわれが都市空間について思いを巡らすとき,そこには生産・流通・消費が行われる物理的施設があり,それらを連絡する交通網が展開しているイメージがある。また都市の発展という場合は,これら物理的施設の増加や拡大,あるいはそれらをつなぐ交通網が広がっていく状況が意識されやすい。いずれにしても,物理的施設には人間活動が結びついており,それらが機能して都市は成り立っている。ただし,その結びつきの仕方は時代とともに変わっていく。

情報通信が未発達な時代,この結びつきには何の揺らぎも見られなかった。ところが,現代のように情報通信が高度に発展してくると,物理的施設と人間活動の関係に揺らぎが生じてくる。われわれは,目の前の物理的施設はもとより,情報通信を利用して離れた位置にある物理的施設とも結びつくことができる。都市内部や都市間に張り巡らされた情報通信ネットワークが,異なる場所にある多数の施設と同時に結びつくことを可能にした。このため,施設と人間活動との関係は非常に複雑になった。都市は,物理的施設が配置されただけの空疎な空間から,施設間を結ぶ情報通信ネットワークが錯綜した密度の濃い空間へと変質した。

都市空間のこうした変質は,短期間に急激に起こったのではない。20世紀初頭に電話サービスが登場して以降,目に見えにくいかたちではあるが確実に変化していった。この間,都市の学問的研究では情報通信の果たす役割はほとんど顧みられず,研究はもっぱら可視的対象に向けて行われた。情報通信が全国的に画一的な電話サービスだけの時代なら,こうした研究姿勢でもそれほど大きな支障はなかった。ところが,情報通信システムが都市のあらゆる領域をカバーするようになるのにともない,その存在と役割を無視することができなくなった。高度な情報通信システムが,これまでとは異質な空間と時間を都市にもたらすようになったからである。

(2)情報通信の不可視的特性

 情報通信の果たす役割が都市研究で軽視されてきた大きな理由は,情報通信の技術やシステムが目に触れにくいという,その不可視的特性にある。このことは,情報通信網と交通網を比較すると理解しやすい。たとえば,都市内部や都市間で道路が新しく建設されれば,その外部効果は目につきやすい。近接性の向上で住宅建設が進み,商店が道路沿いに立地するというプラスの効果もあれば,騒音の発生や排気ガスによる大気汚染というマイナスの効果もある。しかしいずれにしても,道路が新しく敷設されたこととその影響の関係は明瞭であり,誰もが納得しやすい。

 これに対し,情報通信網は都市全体を覆うようにして張り巡らされているが,その存在は気づかれにくい。物理的に占拠する空間も小さく,衛星通信や電波などはまったく意識されない。しかし,情報通信設備が都市の活動に対して多大な貢献をしていることは疑いを入れない。ただその外部性が明確には意識されないという点が,交通との大きな違いである。このことは,負の外部性がもたらす問題が情報通信は交通に比べて少ないことを意味する。それゆえ,行政当局や計画担当者は交通に対して気を配るほどには,情報通信には注意を払ってこなかった。とりわけ,通信事業が国営企業を中心に集中的に行われてきた時代においては,情報通信と地域との関係は希薄であり,とりたてて大きな関心を呼ぶことはなかった。

 不可視性を特徴とする情報通信システムは,しかしながら,確実に都市の中に入り込んできている。そして,徐々に静かに都市の多くの側面に影響を及ぼし,これらを変化させている。にもかかわらず,都市に住む多くの人々にとって,情報通信に関わる技術やシステムは依然として神秘的な存在である。パソコンやファクスなど情報端末の向こう側にあるものはすべてブラック・ボックスであり,理解の及ばない存在である。一部の専門家にしか分からない概念や用語に満ちあふれた情報通信は,他のインフラストラクチャーとは異なる性質をもっており,一般の人々には近づきにくい存在といえる。

(3)情報通信の研究の困難さ

 都市研究における情報通信の軽視は,そのまま情報通信の研究のしにくさ,研究の困難さを物語っている。研究を行うには,情報通信の技術とシステムについての基本的な理解が前提となる。その上でさらに,これらの技術やシステムと社会との関係が把握されねばならない。両者の関係は都市におけるインフラストラクチャーと人間活動の関係であるが,そこには単純でない複合的な因果関係がある。どこまでが情報通信による作用や影響なのか,あるいはどのようにして影響を受けたのか,それらを見極めるのは簡単ではない。

 こうした困難さをさらに強めているのが,情報通信サービスの多様化である。通信事業が国営もしくは一部の民営企業によって独占的に行われていた頃は,サービスは単純かつ画一的であり,状況も把握しやすかった。ところが,通信事業の民営化や自由化が行われたことにより,サービスの公平性は失われ,社会的あるいは空間的に異なる多様なサービスが提供されるようになった。通信事業は利益追求の営利事業となり,事業の運営にあたって多くのことが秘密性を帯びるようになった。ただでさえ分かりにくい情報通信が,これによってますます理解しにくい存在になろうとしている。

 公的性格の強かった電話サービスが私的性格の強い情報通信サービスになるのにともない,誰が何のために情報通信を利用しているのかが判然としなくなった。自由化が多様な利用形態を生みだした結果,かえってその実態がつかみにくなったのである。またこれと関連して,情報通信の市場指向性が強まる中で,サービスに対するアクセシビリティに格差が生じている点にも注意すべきである。情報通信サービスの質の向上や範囲の拡大が,都市の社会や空間に新たな格差を生み出している。情報通信サービスの差別化と平等化という大きな問題に対して,都市研究は今後積極的に取り組む必要があるが,そのためにはまだかなりの時間を要する。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る