『経済発展と都市構造の再編』

序文

 過去20年近くにわたり,先進諸国の都市は大きく変化した。都市の変化は現代に限られたことではないが,その変わりようの激しさは驚くばかりである。構造的ともいうべき現代都市の変化の根底には,工業社会から脱工業社会への大きな転換の動きがある。工業社会は,今から200年ほどまえにイギリスを中心に起こった産業革命によってもたらされた。工業化によって農村から都市への人口移動が促され,都市は工業生産を拠り所として発展していった。しかし今日,工業化がすなわち都市化である時代は,先進諸国では終わりを告げようとしている。工業化は脱農業化でもあったが,現代の脱農業化ともいうべき脱工業化を引き起こしているのは,サービス経済化でありまた情報化である。

 脱農業化や工業化がかつて農村と都市に大きな変化をもたらしたように,脱農業化やサービス経済化・情報化が現代都市を大きく変えようとしている。脱工業化の動きに目を向ければ,これまで工業を基盤活動として発展してきた多くの都市から,工場やこれに関連する事業所が姿を消しつつある。また,サービス経済化や情報化に注目すれば,企業の本社・支社や企業サービス業の集積で,景観が大きく変貌した都市を見いだすことができる。産業構造の変化にともなって都市の発展を支える機能が変わり,機能の再配置によって新たな都市パターンが現れてきた。

 こうした一連の動きを見る場合に重要な点は,これらが経済活動の国際化という大きなうねりをともないながら進展していることである。1970年代に起こった石油危機は,その後の世界経済のあり方に大きな影響を与えた。もちろん,先進諸国の脱工業化とそれにともなうサービス経済化の原因のすべてが石油危機にあるわけではない。しかしこれを大きな契機として,工業生産の高度化,海外直接投資の拡大,新興工業経済地域の台頭,国際金融・サービス取引の活発化など,世界経済は相互依存の強い新たな体制へ向けて変貌していった。こうした動きを促進したのが,多国籍化した先進諸国の企業活動であり,また洗練された情報処理通信システムの国際的スケールでの発展であった。

 1980年代になって顕在化した国際金融センターあるいは世界都市は,世界経済の構造的変化の説明なくしては,その形成過程を理解することができない。わが国で多くの議論を呼んだいわゆる東京一極集中現象もまた,こうした脈絡の中でとらえないと正しい理解には至らない。さらにまた,重厚長大型産業に特化した企業城下町や輸出依存型の地場産業都市の1980年代の凋落ぶりも,国際的な経済発展の視点なくしては把握できない。この時期に起こった都市構造の再編のかなりの部分は,国内的要因よりもむしろ国際的要因によって引き起こされたのである。

 さて,本書は,1970年代から1990年代にかけて生じた先進諸国の都市構造の再編を,経済発展との関係を重視しながら明らかにするために書かれたものである。著者の基本的立場は,上述のように,国際化を強めた世界経済の発展が産業構造の変化を通して先進諸国の都市を変えていったのではないか,というものである。それゆえ本書では,現代の国際資本主義社会に至る資本主義の発展過程を最初におさえ,つぎに経済の発展を説明する理論について検討を加える。現代都市の変貌ぶりを理解する前提として,経済発展の歴史的背景とその説明理論を明らかにしておく必要があると考えたからである。ここまでが本書の第1章と第2章である。

 つづく第3章では,産業構造の高度化が都市の構造変化につながる過程について述ベ,その際に脱工業化とサービス経済化という二つの切り口があることを指摘する。まず第4章で,西欧,北米,そしてわが国における脱工業化を全国レベルで明らかにし,第5章で脱工業化が個々の都市でどのように進展し,その結果いかなる変化が生じたかを具体的事例をもとに述べる。またサービス経済化については,第6章で経済活動全体へのサービスの浸透とサービス取引について触れ,さらに第7章でサービス経済化の原動力ともいえる企業サービス業の先進諸国における立地状況について明らかにする。

 第8章と第9章では,経済の国際化の象徴として登場した観のある国際金融センターあるいは世界都市について述べる。サービス取引とりわけ金融取引がどのような経緯で国際的に行われるようになったのか,また世界都市の代表ともいえるニューョーク,ロンドン,東京がこの間にいかなる変化を遂げたかを明らかにする。そして最後に第10章で,経済の構造的変化に適応するための地域政策や立地政策について,わが国の状況をもとに検討を加える。

 以上が本書の主な構成であるが,本書は現代資本主義社会における都市のありよう,とりわけ過去20年近くの間に大きく変化してきた都市構造を経済発展をキーワードに著したものである。もとより都市構造は経済的次元に限られるものではないが,都市を基盤的に支える経済活動は根本的に重要な役割を担っており,その変化を軽く見ることはできない。

 都市を主として空間的視点から研究する都市地理学にあっては,理論,実証の両面にわたってこれまでに多くの研究成果が積み重ねられてきた。著者もそうした学間的成果の体系化を試みてきた者の一人であるが,近年の都市構造変化を理解するには,国際的スケールでの資本主義経済の発展という,より大きな枠組みを用意して考える必要があると感じている。本書執筆の動機もまさにこの点にある。ここに上梓する本書が,ダイナミックに変貌しつつある現代都市の変化の動因とその実態の理解にいささかでも貢献するところがあればと願っている。

 

業績一覧に戻る

最初のページに戻る