広域都市圏の形成と展開
林   上

はじめに
 都市の発展を説明する理論のひとつに経済基盤理論がある。この理論によれば,都市の中で行われている経済活動,は都市外部から所得をもたらすベーシック活動と,都市住民のためにサービスをするノン・ベーシック活動からなる。都市が発展するのは,ベーシック活動が製品やサービスを都市外部に提供し,その見返りに所得を得ているからである。ノン・ベーシック活動は都市外部からは所得をもたらさないが,ベーシック活動を行う人々をはじめ都市に住む人々に基礎的なサービスを行うという点で不可欠な活動である。
 このように,ベーシック活動は都市が成立し発展していくうえで欠くことのできない活動であるが,ではいったい都市で生産された製品,あるいは提供される商品やサービスは空間的にどのあたりまで届いているのであろうか。近代工業で生産される製品は,通常,全国的スケール,場合によっては世界的なスケールで移出される。商業やサービス業から提供される商品やサービスは,都市の周辺からこれに接する地域一帯にもたらされるのが一般的である。都市圏とは都市がその外部に対して影響を与える空間的範囲をいうが,影響の中身を商品やサービスに限定しなければ,工業製品が広く流通する市場圏も都市圏といえる。
 われわれは,暗黙のうちに,都市圏は商業やサービス業によって行われるベーシック活動の影響が空間的に及び範囲であると考えている。この空間的範囲は,交通や通信の発達にともない拡大の一途をたどっている。それは丁度,工業製品の市場圏が国際的な船舶交通や航空網の発展,あるいは国際情報ネットワークの拡大によって広がってきたのと似ている。交通・通信の発達によって時間距離や費用距離が短縮され,距離の抵抗が小さくなった。このため,都市からかなり離れたところへ商品を移送しても経済的に採算がとれるようになった。逆に消費者から見た場合,都市からかなり離れたところに住んでいても,商品やサービスを求めて都市へ行くことに抵抗を感じなくなった。
 交通・通信の発達にともなって拡大してきた都市圏は,単に空間的に広がったというだけなく,構造的にも従来とは違った性格を帯びるようになった。中心都市が大都市の場合は,範囲が広いうえにその内部に含まれる中小の都市や農村部が多様な性格をもっているため,それだけ複雑な様相を呈する。本稿では,都市発展と都市圏形成は表裏一体の関係にあること,都市圏の拡大にともなってその空間構造が複雑化していることをそれぞれ指摘し,あわせて農村部をも含む広域都市圏の将来の姿についても若干の考察を行う。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る