序  文

 いかなる学問的発展も,社会や経済の動きと切り離して考えることはできない。とりわけ人間や社会を直接,対象とする人文科学や社会科学にあっては,人間社会の成り立ちとその変化をつねに意識しながら研究を進めるのが望ましい。研究の対象が変化していく以上,その動きに併走していかなければ真実に迫ることはできないからである。ともに走りながら,しかしときにはしばし立ち止まり,来し方行く末を考える。少し長い時間的スケールの中に身を置き,現在の立ち位置を自問するのも無益ではなかろう。

 さて,『社会経済地域論』と題して上梓した本書は,人文科学,社会科学の一分野として学問的に発展してきた地理学,とりわけ人文地理学の視点から見たひとつの地域論である。題名から察せられるように,社会と経済を主な切り口にしながら,資本主義の成立以降,長きにわたって人間がつくりあげてきた世界について考えることを目的としている。資本主義の成立から始めるのは,情報化やグローバル化などによってますます高度になってきた資本主義の本質を,その起源にまでさかのぼって確認する必要があると考えたからである。社会主義体制が地球上から実質的に消えてしまった現在,唯一生き残った資本主義のルーツとその発展の軌跡をふり返ってみる意義は小さくない。

 人文地理学の分野で社会や経済を対象とする研究は,社会地理学あるいは経済地理学の専門的研究とみなされることが多い。学問的な専門性を重視すれば,たしかにこのような扱いになろう。しかしこうした学問的事情とは関係なく,現実世界では,「社会」と「経済」が互いに分かちがたい存在としての意義をもちつつある。ポストモダニズムやポストフォーディズムの時代になり,生産や消費という経済活動の中に占める社会的要素のウエートが高まってきた。多品種少量生産や製品・サービスの差異化を進めていけばいくほど,人間社会の文字通り「社会」に光を当てなければならなくなってきた。

 現実世界で起こっているこうした動きを感じ取ってか,人文地理学の分野でも研究方法に変化が見られるようになった。たとえば,生産者や消費者を「理念的な経済人」としてとらえるのではなく,多様な属性をもった「生身の人間」としてこれにアプローチする方法への移行である。属性は社会経済的地位のほかに性差,年齢,民族,言語,宗教などと幅広く,その幅広さゆえに多様な経済行動として現れる。文化的多様性をふまえた経済活動,あるいは文化的要素を内包した経済活動への関心が高まっている。経済といえども「社会」や「文化」の視点を欠いてはその意義が見いだせない時代になったともいえよう。人間をマスとして扱う研究はモダニズムの終焉とともに消え去った。個性豊かな文化的アイデンティティを拠り所として立つ人間を通して社会経済を理解しようとする流れが強まってきた。

 文化とともに,「政治」もまた現代の社会経済を理解するうえで重要な要素である。これも従来は政治地理学などの枠組みを設け,その中で論じられることが多かった。第2次世界大戦以前には地政学という独特の学問領域があり,戦後は国際関係論が政治地理学とともにその領域のテーマを引き継いできた。社会や経済のグローバル化が一段と進展した今日の世界的状況を直視すれば,国際政治の動向に触れないわけにはいかない。東西冷戦が始まる20世紀中頃までの世界,それに冷戦後の新たな世界,ともにいかなる政治勢力がどのようなイデオロギーを背景として対峙・協調してきたか,確認する必要がある。われわれは社会,経済,文化の人間であるど同時に,政治の人間でもある。このあたりまえとも思われる事実は,国民国家が成立し,市民権が確立していく過程をふり返ることで確認される。

 以上で述べてきた本書執筆の背景をふまえて本書構成の概略を説明すると,以下のようになる。10章で構成される本書は,2章ずつのペアで【により】全部で5つのパートからなる。まず第1,2章では資本主義にそなわっている社会経済的特性と資本主義体制の変化について述べる。西ヨーロッパで成立した資本主義が植民地化や産業革命の時代を経ながら,どのように発展していったかを見る。これをふまえ,資本主義の発展過程で生まれた社会主義,帝国主義,それに第2次世界大戦後の経済成長とその変化について考える。

 つぎに第3,4章では,都市と農村の社会性,文化的多様性,それに人口,資源・エネルギーについて考える。都市化と脱農化は,資本主義の発展とともに世界中で生じた普遍的な現象である。社会や文化の切り口から農村性やグローバル化の動きを見ると,ダイナミックに変化する地域の姿が浮かび上がってくる。また資源・エネルギーは古くて新しいテーマであるが,地球環境問題という現代的課題との兼ね合いで,新たな見方が求められている。世界的スケールで見ると,人口動態の地域性と同様,資源・エネルギーの生産・消費をめぐる地域的差異も大きい。

 第5,6章は経済活動への地域的接近と資本主義生産システムの地域展開に関する章である。経済地理学の守備範囲ともいえるこれら2章では,地理学は経済活動に対してどのようにアプローチするのか,また,現代経済の大きな流れともいえるグローバル化がどのように起こってきたかを問う。資本主義生産システムの過去を知ることは,現状を相対化してその特性を浮かび上がらせるのに有効である。グローバル化と対照的な位置にあるローカル化が,インターネット全盛の現代においてもっている意味についても考える。

 同じように経済地理学の守備範囲ではあるが,社会性や文化性と深く関係している金融,消費を取り上げるのが,第7,8章である。ここでもグローバル化はなによりも注目すべき動きであり,地球的規模で張り巡らされた金融ネットワークがつくる空間の意味を問う。その一方で,パワーやアイデンティティをもつ金融や貨幣の社会的,文化的機能にも注目する。さらに消費については,生産者と消費者が織りなす社会的関係,それに消費空間の変化について考える。消費は社会的,文化的な表現行動であり,消費パターンがわかれば地域特性も明らかになる。

 最後に,第9,10章では,政治空間思想や民族・国家の象徴,それに市民権の確立過程,政治行動の変化などについて述べる。従来なら政治地理学の範疇に入れられるこうしたテーを,ここでは現代世界の政治的状況を理解する基礎として位置づけたい。冷戦構造崩壊のあとに現れてきたグローバル化した分極的世界,これが今日の状況である。こうした状況に至るまでの軌跡を,国際政治と国民・国家の政治活動の両面からとらえる。現在が過去から今日に至るまでの歴史的過程の積み重ねであるという事実を今一度確認し,そのうえで,来たるべき未来の世界像を見通すことにしたい。

本著書の表紙イメージ

業績一覧に戻る

最初のページに戻る

序  文

 いかなる学問的発展も,社会や経済の動きと切り離して考えることはできない。とりわけ人間や社会を直接,対象とする人文科学や社会科学にあっては,人間社会の成り立ちとその変化をつねに意識しながら研究を進めるのが望ましい。研究の対象が変化していく以上,その動きに併走していかなければ真実に迫ることはできないからである。ともに走りながら,しかしときにはしばし立ち止まり,来し方行く末を考える。少し長い時間的スケールの中に身を置き,現在の立ち位置を自問するのも無益ではなかろう。

 さて,『社会経済地域論』と題して上梓した本書は,人文科学,社会科学の一分野として学問的に発展してきた地理学,とりわけ人文地理学の視点から見たひとつの地域論である。題名から察せられるように,社会と経済を主な切り口にしながら,資本主義の成立以降,長きにわたって人間がつくりあげてきた世界について考えることを目的としている。資本主義の成立から始めるのは,情報化やグローバル化などによってますます高度になってきた資本主義の本質を,その起源にまでさかのぼって確認する必要があると考えたからである。社会主義体制が地球上から実質的に消えてしまった現在,唯一生き残った資本主義のルーツとその発展の軌跡をふり返ってみる意義は小さくない。

 人文地理学の分野で社会や経済を対象とする研究は,社会地理学あるいは経済地理学の専門的研究とみなされることが多い。学問的な専門性を重視すれば,たしかにこのような扱いになろう。しかしこうした学問的事情とは関係なく,現実世界では,「社会」と「経済」が互いに分かちがたい存在としての意義をもちつつある。ポストモダニズムやポストフォーディズムの時代になり,生産や消費という経済活動の中に占める社会的要素のウエートが高まってきた。多品種少量生産や製品・サービスの差異化を進めていけばいくほど,人間社会の文字通り「社会」に光を当てなければならなくなってきた。

 現実世界で起こっているこうした動きを感じ取ってか,人文地理学の分野でも研究方法に変化が見られるようになった。たとえば,生産者や消費者を「理念的な経済人」としてとらえるのではなく,多様な属性をもった「生身の人間」としてこれにアプローチする方法への移行である。属性は社会経済的地位のほかに性差,年齢,民族,言語,宗教などと幅広く,その幅広さゆえに多様な経済行動として現れる。文化的多様性をふまえた経済活動,あるいは文化的要素を内包した経済活動への関心が高まっている。経済といえども「社会」や「文化」の視点を欠いてはその意義が見いだせない時代になったともいえよう。人間をマスとして扱う研究はモダニズムの終焉とともに消え去った。個性豊かな文化的アイデンティティを拠り所として立つ人間を通して社会経済を理解しようとする流れが強まってきた。

 文化とともに,「政治」もまた現代の社会経済を理解するうえで重要な要素である。これも従来は政治地理学などの枠組みを設け,その中で論じられることが多かった。第2次世界大戦以前には地政学という独特の学問領域があり,戦後は国際関係論が政治地理学とともにその領域のテーマを引き継いできた。社会や経済のグローバル化が一段と進展した今日の世界的状況を直視すれば,国際政治の動向に触れないわけにはいかない。東西冷戦が始まる20世紀中頃までの世界,それに冷戦後の新たな世界,ともにいかなる政治勢力がどのようなイデオロギーを背景として対峙・協調してきたか,確認する必要がある。われわれは社会,経済,文化の人間であるど同時に,政治の人間でもある。このあたりまえとも思われる事実は,国民国家が成立し,市民権が確立していく過程をふり返ることで確認される。

 以上で述べてきた本書執筆の背景をふまえて本書構成の概略を説明すると,以下のようになる。10章で構成される本書は,2章ずつのペアで【により】全部で5つのパートからなる。まず第1,2章では資本主義にそなわっている社会経済的特性と資本主義体制の変化について述べる。西ヨーロッパで成立した資本主義が植民地化や産業革命の時代を経ながら,どのように発展していったかを見る。これをふまえ,資本主義の発展過程で生まれた社会主義,帝国主義,それに第2次世界大戦後の経済成長とその変化について考える。

 つぎに第3,4章では,都市と農村の社会性,文化的多様性,それに人口,資源・エネルギーについて考える。都市化と脱農化は,資本主義の発展とともに世界中で生じた普遍的な現象である。社会や文化の切り口から農村性やグローバル化の動きを見ると,ダイナミックに変化する地域の姿が浮かび上がってくる。また資源・エネルギーは古くて新しいテーマであるが,地球環境問題という現代的課題との兼ね合いで,新たな見方が求められている。世界的スケールで見ると,人口動態の地域性と同様,資源・エネルギーの生産・消費をめぐる地域的差異も大きい。

 第5,6章は経済活動への地域的接近と資本主義生産システムの地域展開に関する章である。経済地理学の守備範囲ともいえるこれら2章では,地理学は経済活動に対してどのようにアプローチするのか,また,現代経済の大きな流れともいえるグローバル化がどのように起こってきたかを問う。資本主義生産システムの過去を知ることは,現状を相対化してその特性を浮かび上がらせるのに有効である。グローバル化と対照的な位置にあるローカル化が,インターネット全盛の現代においてもっている意味についても考える。

 同じように経済地理学の守備範囲ではあるが,社会性や文化性と深く関係している金融,消費を取り上げるのが,第7,8章である。ここでもグローバル化はなによりも注目すべき動きであり,地球的規模で張り巡らされた金融ネットワークがつくる空間の意味を問う。その一方で,パワーやアイデンティティをもつ金融や貨幣の社会的,文化的機能にも注目する。さらに消費については,生産者と消費者が織りなす社会的関係,それに消費空間の変化について考える。消費は社会的,文化的な表現行動であり,消費パターンがわかれば地域特性も明らかになる。

 最後に,第9,10章では,政治空間思想や民族・国家の象徴,それに市民権の確立過程,政治行動の変化などについて述べる。従来なら政治地理学の範疇に入れられるこうしたテーを,ここでは現代世界の政治的状況を理解する基礎として位置づけたい。冷戦構造崩壊のあとに現れてきたグローバル化した分極的世界,これが今日の状況である。こうした状況に至るまでの軌跡を,国際政治と国民・国家の政治活動の両面からとらえる。現在が過去から今日に至るまでの歴史的過程の積み重ねであるという事実を今一度確認し,そのうえで,来たるべき未来の世界像を見通すことにしたい。

本著書の表紙イメージ

業績一覧に戻る

最初のページに戻る

義にそなわっている社会経済的特性と資本主義体制の変化について述べる。西ヨーロッパで成立した資本主義が植民地化や産業革命の時代を経ながら,どのように発展していったかを見る。これをふまえ,資本主義の発展過程で生まれた社会主義,帝国主義,それに第2次世界大戦後の経済成長とその変化について考える。

 つぎに第3,4章では,都市と農村の社会性,文化的多様性,それに人口,資源・エネルギーについて考える。都市化と脱農化は,資本主義の発展とともに世界中で生じた普遍的な現象である。社会や文化の切り口から農村性やグローバル化の動きを見ると,ダイナミックに変化する地域の姿が浮かび上がってくる。また資源・エネルギーは古くて新しいテーマであるが,地球環境問題という現代的課題との兼ね合いで,新たな見方が求められている。世界的スケールで見ると,人口動態の地域性と同様,資源・エネルギーの生産・消費をめぐる地域的差異も大きい。

 第5,6章は経済活動への地域的接近と資本主義生産システムの地域展開に関する章である。経済地理学の守備範囲ともいえるこれら2章では,地理学は経済活動に対してどのようにアプローチするのか,また,現代経済の大きな流れともいえるグローバル化がどのように起こってきたかを問う。資本主義生産システムの過去を知ることは,現状を相対化してその特性を浮かび上がらせるのに有効である。グローバル化と対照的な位置にあるローカル化が,インターネット全盛の現代においてもっている意味についても考える。

 同じように経済地理学の守備範囲ではあるが,社会性や文化性と深く関係している金融,消費を取り上げるのが,第7,8章である。ここでもグローバル化はなによりも注目すべき動きであり,地球的規模で張り巡らされた金融ネットワークがつくる空間の意味を問う。その一方で,パワーやアイデンティティをもつ金融や貨幣の社会的,文化的機能にも注目する。さらに消費については,生産者と消費者が織りなす社会的関係,それに消費空間の変化について考える。消費は社会的,文化的な表現行動であり,消費パターンがわかれば地域特性も明らかになる。

 最後に,第9,10章では,政治空間思想や民族・国家の象徴,それに市民権の確立過程,政治行動の変化などについて述べる。従来なら政治地理学の範疇に入れられるこうしたテーを,ここでは現代世界の政治的状況を理解する基礎として位置づけたい。冷戦構造崩壊のあとに現れてきたグローバル化した分極的世界,これが今日の状況である。こうした状況に至るまでの軌跡を,国際政治と国民・国家の政治活動の両面からとらえる。現在が過去から今日に至るまでの歴史的過程の積み重ねであるという事実を今一度確認し,そのうえで,来たるべき未来の世界像を見通すことにしたい。

本著書の表紙イメージ

業績一覧に戻る

最初のページに戻る