『都市の空間システムと立地』

 

序文から

 

 現代は都市の時代といわれる。先進諸国では,人口の70%以上が都市に集中しており,発展途上の国々においても,30%近くの人々が都市の中で暮らしている。工業化にともなって発展してきた都市は,都市の対比概念である農村社会とは異なる独特の社会を生み出してきた。こうした社会は、その中に様々な相互依存関係を数多く有している。このため,都市はシステムとして,つまり「都市システム」としてとらえるのが有効であると考えられており,システムのもつ多様な側面について研究が進められてきた。

 都市地理学は,こうした都市システムを,主として空間的視点から研究する学問である。都市の空間システムがどのように形成されてきたか,また,都市システムをかたちづくる個々の社会・経済システムがどのような特性をもって機能しているかという点を中心に,地理学者はこれまで研究を行ってきた。そのさい,都市システムの形成という歴史的側面では,考古学や歴史学,あるいは歴史地理学の成果が取り入れられ,都市空間の時間的な発展過程が究明されてきた。これに対し,現代の都市を支える経済活動の空間的配置という側面については,経済学や経済地理学での研究成果を参照しつつ,都市産業の立地やその空間的展開が幅広く検討されてきた。さらにまた,都市の社会システムを明らかにするために,個人や集団が都市を中心として取り結んでいる空間的な諸関係が追究されてきた。

 このようにして積み上げられてきた都市地理学の研究成果をできるだけ体系的に整理し,つぎの世代に伝えることは,現代の地理学者に課せられた任務の一つである。もとより間口の広い学問の典型である地理学のことゆえ,いくら対象を都市で行われていることに絞っても,完全に絞りきれるものではない。それゆえ,本書で採用している章の組み立て方は,都市システムの空間的側面について明らかになった内容を整理し表現するさいにいくつか考えられるスタイルの一つにすぎない。一般に,都市地理学研究では,空間的スケールの観点から,「都市相互間」と「都市内部」の二つのスケールを区別することが多い。この点で,本書はもっばら都市間スケールから都市システムを取り扱う立場をとっており,続刊において,都市内スケールから見た空間構造について体系的な整理を行うことを考えている。

 さて,都市システムを主として都市間スケールから見ている本書では,第1,2章で都市それ自体と都市地理学の課題・研究方法について述べる。ここでは,都市を学問的に研究するさいに必要となる手続きや基礎となる概念,それに接近方法について地理学者の考え方を紹介する。つぎに第3,4章では,都市システムの時間的発展と空間的展開,それにシステムの階層的性格について検討を行う。都市に関する歴史学や経済学の研究成果は,こうした側面について考える上で参考になるところが多い。

 さらにつづく第5章では,都市システムの全体的構造に焦点を当て,都市機能の類型化や次元分析にっいて述べる。議論を深く展開するには客観的な分類が不可欠であるが,このことは都市の機能分類についてもあてはまる。さらにつづく三つの章では,工業(第6章),商業・サービス業(第7章),交通・通信(第8章)という都市で行われている経済活動に注目し,主にその立地の原理や実態について検討を加える。都市の経済活動は,都市システムを支える「エンジン部分」として重要な役割を果たしている。それだけに,経済地理学を中心とする地理学からの研究の量も豊富である。ここでは,都市機能の類型化の成果を受けるかたちで個別機能の空間的特性に着目し,それらがどのような原理のもとで固有の空間的パターンを示すにいたるかを説明する。最後の第9章では,都市の発展政策と都市発展パターンについて述べる。都市や地域の問題を解決するために様々な政策が実施されてきたが,社会・経済システムの変革の時代を迎えて,新たな発展政策が模索されている。こうした攻策実施の延長線上に未来の都市発展パターンも見えてくると恩われるが,それはいったいどのようなものであろうか。都市システムを取り巻く時代の潮流を踏まえながら,都市の行く末を展望する。

 ところで,都市地理学に関する書物は,わが国でもこれまでに数多く出版されてきた。「都市の空間システムと立地一現代都市地理学l一」と銘うった本書をこうして世に出すのは,変化して止むことがない現代都市を,地理学ではどのようにとらえているかを,できるだけ多くの人々に知ってもらうためである。われわれは,都市を取り巻く激しい動きの中で,ともすればその表面的な変化に目を奪われがちである。「国際化」「情報化」「先端技術化」など,昨今の都市変化を形容する言葉にはことかかない。しかし,そうした変化を言い表わす言葉の奥底には,そうやすやすとは変化しない「空間組織の原理」とでもいうべきルールが存在しているように思われる。この「空間組織の原理」を求めて,われわれの先輩達は努力を積み重ねてきた。

 複雑化を強める現代の都市をまえにして,こうしたルールや組織原理は都市を理解するカギとしては頼りげないように見えるかもしれない。しかし,基礎的ルールは,それが基礎的であるがゆえに,かえって応用範囲が広いということができる。地理学の研究から生まれたこう・した基礎的ルールを重視する意味から,本書では都市システムの空間的組織化の原理や論理に重点を置きながら執筆を行った。このため,都市の実態面がいくぷんか犠牲となり,内容がやや理屈っぼくなったかもしれない。しかしこれも,理論やモデルを重視する現代地理学の性格の一端を知ってもらうためにはやむを得ないものとして,ご了承をお願いしたい。

 著者は以前から,都市地理学研究の標準的内容を取り入れた書物を執筆する希望を抱いてきた。しかしながら,雑用や他の研究に時間をとられ,こうした希望をなかなか実現することができなかった。予定よりかなり遅れたが,構想の前半部分ともいうべき本書をどうにか世に送り出すことができ,自らに課した責任の一部は果たせたと考えている。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る