都市共生空間の論理と構築
林  上(名古屋大学)


I  問題意識と目的
◎共生とは,異なる対象や立場の違いを認めあい,ともに存在すること。ここでは,都市あるいは都市圏における土地利用のありかたを,「共生」というキーワードをもとに考える。
◎資本主義社会において,都市の土地利用はどのように決まってきたのか,これからはどのように決めていけばよいのかを考える。
◎考えを進めるに当たり,これまで都市地理学で採用されてきた三つの異なる観点や接近方法を検討し,望ましい新たな接近方法を提示する。

II  都市内部構造への接近方法
◎都市の内部構造を明らかにする主な接近方法として,景観論的接近,生態論的接近,立地論的接近がある。
◎景観論的接近では,都市を構成する可視的な要素に注目し,その形態やパターンの成り立ちを考察する。道路・建築物・モニュメントなどが考察の対象となり,それらの物理的・空間的特性や形成時期との関連性などが検討される。
◎生態論的接近では,人間生態学の視点から,都市内部の人間集団の存在の仕方,集団相互間の関係などを検討する。文化・宗教・職業・所得水準など社会・経済・文化的属性を異にする人間集団の棲み分けや空間的パターンを究明する。
◎立地論的接近では,土地取得をめぐる競争的な市場で形成される地代(地価)を手がかりとして,土地利用状況を説明しようとする。地代の地域差は,基本的には交通・通信条件によって決まる近接性と,社会的投資の地域差によって生ずる。地代に見合う土地生産性を上げられる活動が,その空間を占拠することができる。
◎都市を経済,社会,文化などの切り口から見た場合,立地論的接近は都市の経済的側面を説明しようとする。生態論的接近は,都市の社会的側面,とりわけ土地利用との関連でいえば,住宅地域の空間的パターンを説明しようとする。景観論的接近は,特定の側面にとくにとらわれることはないが,建造物のデザインや歴史性という点から考えれば,文化や歴史との関連が深い。

III  異なる接近方法の共存
◎都市の内部構造を明らかにする場合,ただ一つの接近方法では限界があり,問題も多い。この場合,接近方法とは,都市内部をどのようにとらえるか,その考え方すなわち論理でもある。
◎立地論は,都市内部の構造を経済的な競争関係の結果としてとらえる考え方。この理論をすべてに当てはめると,競争に勝てない活動は,その場所には存在できない。都市発展の結果,地価は上昇するが,それに見合う生産性が上げられない活動は,その場所から撤退せざるを得ない。また,時間が経ち,機能が低下して以前のような生産性が上げられなくなった活動もまた,その場所を明け渡さざるを得ない。
◎具体的事例として,都市内部あるいは都市に隣接して存在する林や森などの緑地,あるいは歴史的建造物の多い地区を挙げることができる。
◎経済的な生産性を唯一の基準とすれば,都市内部あるいは都市に隣接して存在する緑地は,その場所には存在できない。必然的に,他の土地利用に転換される。森林を伐採して住宅団地や工業団地を造成する事例がこれに相当する。
◎同様に,経済的な生産性を唯一の基準とすれば,古くなって経済的に十分機能しなくなった建造物は,その場所には存在できない。この場合も,他の土地利用へと変化するのは必定。古くなった工場や住宅地・商店街などが再開発される事例がこれに相当する。
◎では,都市の内部やこれに隣接して分布する緑地や古い建造物は,どうしたら現在地で存在できるか。それには,経済性を重視する論理に代わって,生態や景観の論理,あるいは歴史の論理を都市空間構造の論理として導入するしかない。
◎ただ一つの論理を優先させるのではなく,異なる論理が調和的に働く共生空間の構築をめざす。

IV  立地論と生態論の共生
◎筆者が知る最近の例として,愛知万博の会場選定をめぐる問題がある。名古屋市東方の丘陵地,既成市街地から丘陵地へと移行するまさにその地点が,愛知県によって会場予定地に選定された。選定理由は,県有地が多くまとまった土地が得やすい,研究開発地域に隣接している,鉄道・道路によるアクセス条件に恵まれている,など。
◎反対派は,会場予定地は都市に隣接した良好な里山であり,これを破壊することは許されないと抗議した。貴重な自然の生態系を保存することに意義があると考える。
◎愛知県は,高度成長期における地域開発の考え方と手法を信じて疑わず,万博会場予定地を選定した。そこには,時間の経過とともに社会や人々の意識が変わるという事実を見通せなかった誤りがある。愛知県は,森林を市街地(万博跡地)に変えることが,森林のままであることより好ましいという評価を下した。
◎反対派は,森林のままであることが市街地に変わることより好ましいという評価を下した。高度経済成長期なら誰も疑わなかった地域開発の考え方や手法に疑問を投げかけた。
◎立地論的接近では,都市空間は等方性空間とみなされることが多い。これは一種の作業仮説であるが,そこでは地域の異質性が欠落している。地形条件や植生条件の違いが考慮されていない。マクロスケールで見れば,あるいはモデルがつくりやすいように単純化して考えるなら,経済競争を唯一の基準として都市空間をとらえようとする立場は理解できる。しかしそれでは,場所固有の条件,つまり地域の異質性が抜け落ちてしまう。
◎生態論的接近として,従来の都市地理学は人間生態的接近を採用してきたが,自然生態的接近もこの中に含めるべきである。大気汚染・光化学スモッグ・水質汚濁などの公害は,都市生活を危うくする。大気を浄化し,ヒートアイランドを緩和する緑地は都市にとって重要な存在である。
◎経済競争や土地生産性を優先する立地論の考え方をすべての都市空間に当てはめるのではなく,生態の論理にしたがって特定の場所で生きる人間集団や,都市が自然にいかに多く依存しているかを十分考慮する必要がある。

V  立地論と景観論の共生
◎歴史的建造物の修景・保存や町並み保存などの都市景観と,地域開発(再開発)が対立することがしばしばある。この場合は,歴史的景観を保存することが,他の土地利用に転換することより好ましいという考え方と,その逆の考え方の対立である。
◎では,歴史的景観を保存する論理の源泉はどこに求められるか。歴史的景観は,都市発展の時間的過程を後世に伝えるいわば「歴史の証人」であり,都市とかかわりをもつすべての人々にとって共通の財産である。
◎立地論を都市のすべてに当てはめれば,経済競争力を失った歴史的建造物は,従来からある場所には存在できない。いずれ別の土地利用にとって代わられる。これに対抗するには,経済の論理より歴史の論理が優ることを示す必要がある。歴史的建造物は,当然のことながら,かつては歴史的建造物ではなく,その当時は現代的建造物であった。多くの建造物が失われていく中で,たまたま残されたというその希少性に価値の源泉がある。つまり,歴史的価値とは希少性の価値でもある。

VI  都市共生空間の論理と構築
◎都市内部がどのような部分空間で占められるかは,ひとえに論理のぶつかりあいとその結果による。資源の効率的配分を重視する経済の論理は,現在でも有効である。しかし,この論理だけで都市空間を構築することに対しては異論が多い。
◎経済優先の論理が破綻しているのは,人間が自然から遊離した経済的存在だけではないこと,つまり生態的論理にも支配されながら生きていることに気づきはじめたから。また,われわれは現代だけに生きているのではなく,過去から続いてきた歴史的結果としての現代を生きている。
◎都市空間は,三つの空間論理が複合的に作用する結果として構造化される。ただ一つの論理で都市空間を構築することはできない。互いに異なる三つの論理を認めること,つまり共生させることによって,はじめて調和のある都市空間をつくりあげることができる。
◎大都市(圏)は歴史も長く,空間も広い。経済の論理だけを優先すると,緑(生態)や歴史(景観)からかけ離れた都市になってしまう。緑や歴史へのアクセスを確保するためには,経済の論理を抑えて生態や景観の論理が支配する部分空間を都市内部に構築する必要がある。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る