『現代都市地域の構造再編』→ 表紙イメージ

序 文

 1990年代の後半になって本格化したインターネットの普及にともない,われわれを取り巻く情報環境は大きく変わった。たとえば旅行や趣味,買い物などについて何かを知りたい場合,新聞,雑誌,テレビなど既存のメディアもさることながら,インターネットをつかって情報を引き出すことが多くなった。こうした変化は教育や研究の場でも起こっており,社会,経済,文化などに関する学問的情報を得るさいにもインターネットは重宝な手段として活用されている。インターネットは,利用する人や時間・場所を問わない「現代社会の電子図書館」であり,森羅万象,古今東西の事物と関わりをもつための出入口として機能している。

 最新の情報が満載されたインターネットを活用すれば,われわれの身の回りの出来事のおおよその輪郭は知ることができる。しかし,流れるように通り過ぎていく情報のみを手がかりとして,その背後で生起している現象の本質を理解することは,それほど容易なことではない。玉石混淆になりやすい数ある情報を選り分けて体系的に整理し,論理的に思考したあとで得られる知識の枠組みを借りなければ,ものごとの本質に迫ることはできない。インターネットがこれほど普及しても,以前と同じように,日々おびただしい量の活字メディアが生み出されているのは,このような背景があるからであろう。むしろ今日では,インターネットの普及によって社会がより複雑になり,かえってそれを読み解くために,さらに専門書が必要になったという面さえある。

 現代の都市に光を当ててその地域構造を解き明かそうとする分野においても,インターネットと学術専門書の両面からの接近が考えられる。都市については,さまざまな視点や観点からの無数に近い情報がウエブ上を行き来しており,だれでもそれらを手に入れることができる。その一方で,不断に変化してやまない現代都市の実態や実像に迫ろうとする知的作業が繰り返し行われている。「地域」や「構造」は,都市という対象に向けて光を当てるさいの学問的な視角,すなわち見方や専門性を反映している。必要であれば,そうした専門性にはこだわらず,それを超えたところで知的作業は行われる必要がある。

 都市に変化はつきものとはいえ,20世紀末から21世紀初めにかけて,日本の都市では地域構造が大きく変化した。あえて「構造的再編」といってもよいほどの規模と広がりで社会や経済は変わり,そうした変化の痕跡は都市地域に刻み込まれた。もちろん,先に述べたインターネットに代表される高度情報システムの発展だけが,変化の要因ではない。変化の背景には経済発展の浮き沈みがあり,とりわけバブル経済の形成とその崩壊が大きかった。少子高齢化という人口構造の変化要因も指摘しなければならない。なによりも目を向けるべきは,東西冷戦体制の終焉に端を発する経済のグローバル化が,企業組織の再編や企業行動の変化を介して都市地域に影響を与えたことである。

 本書刊行のねらいは,上述した諸要因のもとで変化してきた都市の地域構造を解き明かして示す点にある。解明すべき対象は多岐にわたっており,産業,交通・通信から社会,民族,環境に至るまで幅広い。対象が広範囲なのは,都市の地域構造が数多くの要素の結びつきによって成り立っていると考えるからである。編著者らはこれらの要素に着目し,それが空間的にどのように変化したかを示すことに意を注いだ。変化を再編(リストラクチャリング)としたのは,新たな時代に向けて,前向きに取り組もうとする組織づくりや都市づくりの意志が,こうした変化の中に見て取れるからである。しかしいうまでもなく,こうした見方とその把握の内容が妥当か否かは,賢明なる読者諸氏の判断にお任せするしかない。

おわりに

 本書では,現代日本の都市を中心に,過去20年ほどの間に生じた地域構造の変化について産業,交通,社会,行政などの視点から述べてきた。この間の変化を構造再編と考えたのは,周期的な社会経済の変動の中にあって,構造を変えるほど大きな変化があったと思われるからである。構造という言葉は,さまざまな分野でいろいろな意味を込めてつかわれている。この言葉を平たく説明するために,川の中に置かれた岩の周りで生じた水流パターンを引き合いに出すことがある。岩の置き方が変われば水の流れも変わり,パターンは変化する。ただし,川の水それ自体は絶え間なく流れており,変わることはない。つまり,水という物質やエネルギーは絶えずその場所を通過して変わらないが,岩をどのように置くかによって,パターンは千変万化する。問題は,なぜ,いつ岩の置き方が変わったのか,また,なにが置き方を変えたのか,である。われわれは,川の水の流れ方を構造とみなし,そのような構造が生まれた過程と関わった力,すなわち営力を突き止めようとする。

 都市の地域構造は,絶え間なく注ぎ込まれる物質やエネルギーの空間的な表現形態とみなすことができる。地表上に表された空間的なパターンは,岩を動かす力の作用を受けてその特徴を変えていく。都市の場合は,さしずめ政治,経済,社会,文化などに関わる諸要因が営力となり,歴史上のある時間帯(時代)において作用する。要因は複数で互いに絡み合っており,時間的に同調(シンクロナイズ)することが多い。岩が動いた時刻,すなわち諸要因が同調し合った時刻が構造変化の生ずるときであり,新しい時代がスタートを切るときでもある。いうまでもなく,都市の地域構造の特徴は,川の水が流れていくときのパターンほど単純ではない。物質にはモノ以外に人,サービス,情報なども含まれており,これらが絡まり合いながら有機体としての都市をかたちづくる。都市を維持するためには,一瞬たりとも流れを止めることはできない。

 人,モノ,サービス,情報は,けっして並列的な存在ではない。人つまり人間がほとんどすべての意志決定に関わっており,モノ,サービス,情報を組み合わせながら望ましいと思うかたちで配列していく。そのさい,国や自治体が主体的に振る舞う政治や行政,企業や団体が動かす産業・経済,そして国民・市民が行動する社会や文化が互いに影響し合い,固有のパターンがかたちづくられていく。なかでも政治の力は重要であり,大は東西冷戦の終焉にともなう新世界秩序の構築,小は市町村合併による地域再編のように,さまざまな空間的スケールで人間活動の基本的な枠組みを規定する。日本企業による海外直接投資や外国人労働者の来日は,国際政治の新たな秩序構築を前提として行われている。国家間に対立や緊張関係があったら,企業活動の国際的展開や労働力の国際的移動は起こらない。

 政治が法律や制度によって企業や個人が活動できる空間を保証し,その中でさまざまな活動が繰り広げられる。対立的なイデオロギーが消滅して広がった政治空間を,唯一生き残った資本主義が覆い尽くしていく過程が現代のグローバル化である。地球規模の資本主義経済を効率的に管理するために,システム拠点としての世界都市が生まれてきた。その一方で,厳しくなった世界的なものづくり競争に勝ち残るために,製造業の現場では,日夜,試行錯誤が繰り返されている。専門化・知識化・情報化が産業や企業の仕組みを変え,サービス的要素の占めるウエートを高めている。サービス化は生産の分野だけでなく,生活分野でも比重を増した。生活の場面でサービス消費が増えれば,おのずと生活様式にもその影響が及び,都市における暮らし方も変わっていく。

 経済のグローバル化は,地球的スケールで市場を確保しようという企業的動機にもとづいて進められてきた。規模の経済を求める動きは,スケールや分野の違いを問わず一貫して進んでいる。商業分野では大規模小売業の発展とシェア増が続き,地域の商業地図が大きく塗り替えられた。バブル経済崩壊後の日本では,消費の低迷を背景に多様化や専門化を進めて競争力を強めようとする動きもあり,市場細分化を前提とする業態の進化が継続している。こうして市場シェアを広げていく小売業がある一方でシェアを失う小売業もあり,新旧勢力の交代が都市内部の各地で生じている。小売業態にはそれぞれふさわしい立地場所があり,市場の変化に適応できなければ,その場所での生き残りは難しい。逆に立地や形態を変えるなどして市場変化にうまく適応できた業態は発展できる。いずれにしても,商業地図の塗り替えは都市における商業地域の構造的変化そのものである。

 規模の拡大を求める企業の経済行動を支えるには,各種の技術革新が不可欠である。交通・通信分野の技術革新はその一例であり,高速輸送手段や連続的な輸送手段,それに高度な情報通信システムの実用化が経済活動の広域的展開を可能にした。アメリカ合衆国が情報通信技術の革新によって大きな経済発展を進めた1990年代前半,日本はバブル経済崩壊後の後始末で苦労していた。しかしその後はキャッチアップに向けて大きく舵を取り直し,ビジネスの仕方を着実に変えてきた。情報端末を駆使したモバイル化はビジネスの世界にとどまらず,一般生活の領域にまで入り込んでいる。先に述べた生活分野のサービス化とも関わりながら,高度情報化は人々の行動や人間関係に強い影響を及ぼすようになった。

 情報機器の普及やモビリティの向上によって流動性が高まり,階層的な組織からフラットな組織あるいはネットワーク的な組織へと,社会は移行してきた。年功序列や終身雇用といった日本的慣行は薄れつつあり,世代間の意識のズレも広がっているように思われる。少子化は人間関係の希薄化にその一因があり,世代間交流が少なくなり,伝統的で濃密な人間関係が築きにくい社会への変化が根底に潜んでいる。日本型経営がうまく機能していたバブル経済までの時代,大都市圏の経済は郊外労働力に大きく依存していた。しかしその後の経済変動によって構図に変化が起こり,郊外依存度は低下している。企業の雇用整理や世代交代が進んだため,郊外から中心への逆流現象(都心回帰)が現れてきたからである。郊外生まれの団塊ジュニアの職業観は一様ではなく,これが多様な就業パターンに結びついている。雇用整理の延長線上にある労働の非正規化,SOHOに代表されるモバイル化,それに郊外社会の成熟化が,就業の多様化をいっそう促している。

 バブル経済崩壊後におとずれた戦後最大の不況期は,地域社会の器と中身に大きな変化が生じた時期でもあった。器とは,住宅や小売・サービス店舗などのことである。地価下落を受けて都市中心部では場所を選びながら不動産投資が進められ,古い器は除去された。しかし,すべての都市で同じように更新が進んだわけではない。たとえば,低賃金の外国人労働力に依存する産業の多い都市の中には,既存店舗を再利用してエスニックビジネスを始めたところもある。こうした都市では,商店街と大規模小売業という新旧業態相互間の競争のほかに異文化性を取り込んだ新業態も登場し,商業空間の多様性が高められた。中小都市を中心に,中心商業地域が停滞しているのは紛れもない事実であるが,中心部がもっている潜在的可能性に期待して住宅(マンション)投資をする動きも盛んである。これは,商業的には縮小再生産かもしれないが,まずは居住空間を整備することによって中心部を再生する手がかりをつかもうとする動きにほかならない。

 経済のグローバル化と軌を一にするように,環境問題のグローバル化が強く意識されるようになったのも,この時期の特徴である。ある国や地域の環境変化が別の国や地域の環境に影響を与えるという避けられない事実をまえに,さまざまな地域レベルや分野で取り組みが始められた。環境問題は,多様な原因と多様な結果の間にある無数の経路をまず突き止めるところから議論が始まる。因果を結びつける種々の経路は,産業や生活全体を貫いている。このため,人間活動のほとんどすべての領域で環境に負荷を与える原因の除去が求められる。本書では,地球という生態システムに対して過度に依存する都市という社会経済システムがもっている本質的な問題点を指摘した。この問題に対しては,技術革新,制度,生活様式,モラルなど考えられるあらゆる要素を動員して取り組む必要がある。「宇宙船地球号」という言い方をするようになってすでに久しいが,宇宙船が順調に飛び続けるには,現世代だけでなく,これに続く未来の世代も生きていけるように,人類生存の拠点である都市を持続可能な構造へと再編・再構築していく必要がある。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る