『都市と港湾の地理学』

序  文  

 

 周知のように,地理学には一般地理学と地域地理学がある。これは地理学をどのように整理するか,あるいはいかなる観点からとらえるかという接近方法の違いによるもので,一般地理学が社会,経済,文化など現象の性質に注目するのに対し,地域地理学は都市や農村など地域の全体像を把握しようとする。交通現象は一般地理学の研究対象であるが,港湾,空港,鉄道駅などがその一部を構成する都市は,都市という地域に注目する都市地理学として研究される。現代の都市は,交通だけでなく経済,社会,文化,政治など多くの現象が複雑に重なり合った空間である。望ましいのはそれらすべてを明らかにして都市の全貌を把握することである。しかし一度に全部を行うことは難しい。都市も国内はもとより世界中いたるところにあるため,すべての都市を対象にすることはもとより困難である。
 こうした制約や限界があるため,通常はある限られた都市の中の特定の現象に焦点を絞り,その現象を空間的視点から明らかにしようとする。これが都市地理学の立場から空間的現象に接近していく研究スタイルである。本書は交通現象の中でも海や川の港湾に注目し,都市という地域において港湾がいかなる意味をもっているか,また都市の歴史的発展に港湾がどのように関わってきたかを考える。港湾は交通結節点のひとつであり,現代では主に貨物輸送の中継地としての役割を果たしている。貨物輸送は経済活動であるため,経済学の分野で港湾が論じられるのは至極当然である。一方,地理学には一般地理学の中に経済地理学という学問領域があり,同じように港湾を対象とする場合でも経済学とは異なり空間的視点からアプローチしようとする。
 港湾を対象とした経済学的研究,すなわち港湾経済学の学問的蓄積は多い。それに比べると,地理学からの港湾研究はそれほど蓄積があるとはいえない。とくに日本では港湾を専門に研究する地理学研究者は少なく,経済地理学の一分野でもある交通地理学の中で部分的に扱われている程度である。著者は以前から港湾に対して関心をいだき,港湾経済学,経済地理学,都市地理学の研究を行いながら港湾について考えてきた。今回,本書を上梓したのは,都市の歴史的発展と深く関わってきた港湾を経済や空間の視点からとらえまとめてみたいと考えたからである。20世紀後半になって航空機が貨物輸送の分野で存在感を示すようになったとはいえ,海上輸送をはじめとする水上交通が世界貿易において占める位置は依然として大きい。グローバル化にともなうサプライチェーンの拡大と輸送効率の向上という世界的課題に対して現代の港湾がいかに対応できるか,研究すべき内容は多い。
 さて,以上のような学問的位置づけと問題意識を前提とする本書は全部で12の章から成り立っており,それらは以下に述べる4つの大きなセクションによって構成される。まず第1〜2章では,都市と港湾に対する地理学からのアプローチと港湾の地理的条件について論ずる。港湾から発展していった都市は世界中に数多くあり,地形や気候など地理的条件は港湾の立地やその後の形成に深く関与した。つぎに第3章から第6章にかけて,港湾の歴史的発展について論ずる。まず第3章では欧米を中心に海上交通の発展や港湾機能の変化について述べ,とくに産業革命を契機に世界の海運・港湾が大きく変化した点を指摘する。第4章以降では,日本における水上交通と港湾の歴史的発展過程を考察する。島国・日本は海洋や海運に大きく依存してきた歴史をもつが,とくに近,現代以降は国の経済発展に海運・港湾は欠かせない存在になった。
 第7〜9章は都市と港湾の地理的関係や港湾と経済の相互関係について論じる章である。港湾と都市が空間的に一致しているケース(港湾都市)は少なくないが,両者が地理的に離れている方がむしろ一般的である。程度に違いこそあれ,多くの都市は港湾から何らかの影響を受けている。かつては貨物の積み降ろしに多くのエネルギーを要し,これは港湾が都市として発展していく要因のひとつでもあった。ところがコンテナの発明をはじめとする技術革新によって輸送貨物の流動性が高まったため,港湾と都市の分離現象が一部に見られるようになった。しかし歴史的には,都市と港湾が不可分の関係であった時代は長かった。そこで第8章では,都市の立地を説明するモデルが港湾システムの発展過程に適用できる可能性について検討する。
 最後のセクションである第10〜12章では,港湾の背後圏すなわちヒンターランドの地域性と自動車の輸出入の実態について論ずる。ヒンターランドは港湾にとって不可欠な存在であり,その地域性は地理学の研究対象として格好のテーマである。とくに著者が長年,研究フィールドとしてきたカナダと名古屋圏を対象に,港湾とヒンターランドがどのように結びついているかを考察する。貿易依存度の大きなカナダにとって,ゲートウエーである港湾と内陸部のヒンターランドをいかに円滑に結ぶかは,国家戦略的にきわめて重要である。また自動車産業の比重が大きな名古屋圏は,自動車の輸出もさることながら,近年は自動車の輸入拠点として重要性を増している。港湾にとっては生産圏であると同時に消費圏でもあるヒンターランドとの結びつきについて検討を行う。

 

業績一覧に戻る

最初のページに戻る

本書の表紙イメ−ジ