近代都市の交通と地域発展

序  文


都市の発展と交通は互いに密接な関係にある。都市の空間的拡大には道路や鉄道などの交通手段が不可欠であり,また都市が成長・発展すれば,都市間や都市内部で地域を結びつける交通手段の必要性が高まる。このように密接な関係にある都市と交通を地理学の立場から研究する場合,都市地理学からの接近と交通地理学からの接近の,二通りの方法が考えられる。前者では都市の地域発展に重点がおかれ,その過程で交通の果たす役割が追究される。また後者では,交通のもつ本来の機能に目が向けられ,都市はその機能が作用する場所や空間として位置づけられる。いずれの接近方法を採るにしても,都市発展と交通の相互の関わりを明らかにしようという点では共通しており,相違点はそれほど大きいとは思われない。
著者はこれまで都市の地域発展について,なにがしかの研究を行ってきた。その経験から痛感するのは,都市形成に関与する交通の役割の重要性や影響力の大きさである。都市地理学からの接近では地域発展そのものが研究の対象となるが,交通の重要性は認識しつつも,その実,交通について十分に言及できないことが多い。一方,対象をもっぱら交通に絞った交通地理学からの接近では,交通以外の例えば経済をはじめとする諸活動の発展が都市地域を拡げていく過程が思うようには描述できない。これらはいずれも,そもそも二兎を追う者に似て,所詮は成功がおぼつかない試みなのかもしれない。
こうした中途半端な状態を脱しながら,都市地理学と交通地理学の接点で両者の意図をバランスよく斟酌した研究ができないものかと考えてきた。今回,上梓した本書はそうした試みの延長線上でなされた研究の成果である。執筆の基本的意図は,都市の地域発展に不可欠な要素としての交通をバックボーンにおき,その上で形成されていく都市地域の構造的特質を明らかにする点にある。もちろん,交通は都市地域発展の重要な基盤ではあるが,そのすべてではない。それゆえ,交通以外の通信・エネルギーなど別の都市基盤についても配慮するよう心がけた。いずれにしても,交通を都市発展の付随物としてとらえたり,あるいは都市という場を借りて交通を語るのではなく,両者の密接な絡み合いそのものが浮かび上がるように心がけた。以上が,本書執筆の第1の目的である。
本書執筆の第2の目的は,現代都市のルーツあるいはいしずえ礎ともいえる近代都市の空間的な発展過程を明らかにする点にある。わが国の都市に関する地理学研究の分野では,近代都市に関わるものがあまり多くない。理由は種々考えられるが,こうした研究の空白部分は出来るだけ埋めていくように努力しなければならない。わが国では,第2次大戦による敗戦の衝撃と,その後につづく目覚ましい産業復興に多くの目が向けられ,都市地域研究でもいわゆる「戦後」をスタート地点とするものが多い。それはそれで重要な見方であるが,現代都市の地域構造を検証すると,その根底的基盤とりわけ交通基盤においては,「戦前」に起源を発するものが多くあることに気づく。政治体制や思想など上層的な面では戦前と戦後は切れているともいえるが,下層的すなわち都市のインフラストラクチャーの面では,近代の遺構を継承している面が少なくない。
著者は,現代の都市とりわけ大都市の地域構造を理解するうえで,明治維新以降になされた交通基盤づくりが非常に重要だと考えている。たまたま「戦前」や「近代」と呼ばれているが,それは産業革命から今日に至る都市発展のいわば前半に相当しており,後半すなわち現代都市の理解にとって不可欠な部分を構成している。もとより資料的制約もあり,近代都市の研究は現代都市のそれに比べると容易にはなしえない。本書では近代都市の一事例として名古屋市とその周辺を取り上げ,この地域の明治期以降における発展過程を追究する。そのさい,交通が果たした役割の重要性に鑑み,道路・鉄道・電車・港湾・運河など交通基盤の建設・整備と都市発展の相互関係が映し出されるように心がける。先に都市地理学と交通地理学の境界領域で研究することの難しさを指摘したが,これにさらに研究制約の多い近代という時代性が加わった。いわば二重の難しさに立ち向かった研究の成果が本書であるが,大方の読者諸氏のご批判を乞い願いたい。
さて,本書を執筆する過程では数多くの方々のお世話になった。こうした方々のご厚意なくしては,本書は存在しえない。とりわけ本書で多用した資料の収集にさいしては,名古屋市市政資料館の専門研究員の諸氏にお世話になった。また,同資料館を事務局とする新修・名古屋市史の編纂事業の末席に著者が加えられたことは,本書を執筆するうえで欠かせない出来事であった。5年以上にもわたって続けられた市史編纂のための研究会は,著者にとってこのうえない勉強の機会であった。研究会を主宰された近藤哲生・塩沢君夫両先生,ならびに中田 實先生をはじめとする諸先生には,ここに記して感謝の気持ちを表したい。
最後になったが,本書の出版を快く引き受けていただき,折りにふれて激励の言葉を頂戴した大明堂社長の神戸祐三氏ならびに編集責任者の伊藤 暢氏には,改めてお礼を申し述べたい。本書がわが国の都市地理学研究の発展にわずかでも寄与するところがあれば,これに勝る喜びはない。

2000年3月1日
                 愛岐丘陵を見渡す石尾台にて
                     林   上


目 次

序 文

第1章 都市の発展と立地類型および交通
 第1節 都市の発展と立地類型
 第2節 都市地域と交通の発展
 第3節 研究対象都市・名古屋とその周辺

第2章 鉄道開通前後の交通と市街地構造
 第1節 水上交通の展開
 第2節 陸上交通の展開
 第3節 鉄道の建設と開通
 第4節 産業発展と市街地構造

第3章  港湾の建設と港湾業務の地域的展開
 第1節 港湾の必要性と建設計画
 第2節 建設計画の変更と建設過程
 第3節 海運業・港運業・倉庫業

第4章 鉄道・電車網と都市基盤の構築
 第1節 鉄道網の拡大と輸送
 第2節 馬車鉄道の設立と電気鉄道の開業
 第3節 市街地の道路改修
 第4節 公益事業の展開と発展
 第5節 産業発展と企業立地

第5章 港湾の拡張と後背地域の産業発展
 第1節 名古屋港の拡張 
 第2節 港湾業務活動の発展
 第3節 港湾利用の拡大
 第4節 産業発展と事業所立地

第6章 電車網の展開と都市基盤の拡充
 第1節 市内電車路線の拡大
 第2節 郊外の発展と電気鉄道の敷設
 第3節 自動車交通の開始
 第4節 都市基盤の拡充と市域の拡大

第7章 港湾設備の拡充と電車事業の発展
 第1節 名古屋港の再拡張
 第2節 港湾のさらなる拡張
 第3節 中川運河の開削と利用
 第4節 市内電車の経営と市営化
 第5節 市営電車網の拡大 
 第6節 都市間鉄道の発展と合併

第8章 自動車交通の発展と都市構造の形成
 第1節 自動車営業とバス交通
 第2節 名古屋市営バスと郊外バス
 第3節 自動車による輸送量
 第4節 市域の拡大と区画整理・公益事業
 第5節 工業の発展と工業地域の形成
 第6節 金融・商業の発展と商業地域
 第7節 行政・教育・文化施設の配置

第9章 交通の発展・統合化と交通流動
 第1節 鉄道・自動車交通の発展と統合
 第2節 軍需工業都市化と市営交通の再編
 第3節 市内電車とバスの輸送状況
 第4節 鉄道・自動車交通の発展と統合
 第5節 都市間の人の移動と貨物流動

第10章 交通と地域発展の相互関係
 第1節 交通と近代都市の発展の関係
 第2節 交通手段の空間的展開
 第3節 交通条件の変化による影響

引用文献

以下 省略

業績一覧に戻る

最初のページに戻る